着物を通して素敵な思い出作りをお手伝い。
布施弥七の名物専務 布施 将英(@fuseyashichi)です。
とうとう決まりました!
東京オリンピックの正式ロゴ!
紆余曲折ありまして、この経緯には一切触れず(笑)に
今回決まった日本古来の伝統的ながらが
オリンピックロゴになったことを喜びたいとおもいます
本当に良かったですね〜〜
きもの業界でも、今回のこの件を受けて
実際に色んなモノ作りが進んでいるように聞いています
という事で今回は今回決まったオリンピックロゴについて
着物屋さんの見識から書いてみたいとおもいます
そもそも、市松柄ってどういうモノ!?
きっとこのロゴ決定を受けて
市松柄という単語の検索が
異常にアップしたと思う所です
そもそも、市松柄とは
いちまつ‐もよう〔‐モヤウ〕【市松模様】
碁盤目状の格子の目を色違いに並べた模様。江戸中期、歌舞伎俳優佐野川市松がこの模様の袴(はかま)を用いたことに始まるという。石畳(いしだたみ)。霰(あられ)。いちまつ。 「コトバンクから引用」
です
日本古来の模様なんです
きっと、江戸時代以前にもあったのでしょうけれども
佐野川さんが、市松を有名にしたという事なのだとおもいます
では、伝統的な日本古来の模様というのは?
日本三大模様
日本で古来から続いている模様というのは
大体決まっております
三大模様
1ー縞柄
細い太いありますが、直線の模様です
2ー格子柄
線の太い細い・格子柄の大きい小さいありますが
線の組み合わせでできた模様です
3ー市松柄
今回のロゴに採用されたものです
白黒だけでなく色の組み合わせもあり

近年では市松の形が斬新な、21世紀タイプもあります
そもそもは、庶民の模様だったんです
今回のこの三大柄は、庶民のもようでした
江戸時代、庶民派そんなに柄のあるものを着ることはなく
主に地味な、綿織物の模様のものを着ていたんです
こういう、むか〜〜しながらの反物って
いろんな地方に産地があって
廃れてしまいましたが、文化として存在していたんです。
最近は限られている産地しかなくなってしまって
本当に悲しい現実です。
さてここで、
ひとつお伝えするべきことがあります
結構大事なことなのですが
なかなか明確に説明できていない部分ですので
今回のオリンピックロゴを機に、お話します。
この縞柄・格子柄、そして市松柄は
模様です
非常に庶民的な模様です
でも、一方として
文様
という単語もあります
この、模様と文様の言葉の違いは
着物の世界では、非常に大きな意味合いを持ちます
では、この模様と文様の部分から
今回の市松柄のロゴを説明したいとおもいます
模様と文様の違い
一般的には、ほぼ一緒の意味合いです
ですが、こと着物の部分から申し上げると
ちょっと違うんですよね〜〜
どう違うかというと
模様=柄・パターン
文様=継承された柄に、意味合いが込められた状態
模様と文様では、こんな違いがあります
俗にいう、吉祥文様なんというのは
柄がデフォルメされたり加工されたり
縁起の良い物がフューチャーされたりして
意味合いを込めたものになっていく訳です
昔の人はロマンチストで
柄に意味を込めて、子供のお守りにしたり
成長を見守るシンボルにしたりと
本当に日本人としてのセンスが
ビンビンだよな〜って思います
今回のこの市松柄は、文様に変化したとおもいます
という事で今回の市松ロゴ
「組市松紋」は、市松模様のパターンに日本の伝統色である藍色を配し、粋な日本らしさを表現。藍色一色のデザインについて「日本らしい」という声があった一方で「地味」「シンプルすぎる」などの意見もあったが、野老氏は「江戸小紋のような潔い表現がしたかった。夏の大会なので、涼しげな色がいいのではと思った」と意図を述べた。「平等の精神」を表現するため、オリンピック・パラリンピックのエンブレム共に形の異なる3種類の四角形をそれぞれ45個配置。小紋の基本的な輪の形に自身の作風を落とし込み、「繋がる」イメージに仕上げた。
柄に思いを込められて
すっかり文様へと大きく変容したようです
コレを機に、市松物の物作りも加速して
東京オリンピックの時には外国人にも
市松関連のお品物をおすすめできるように
呉服業界も精進してまいりたいとおもいます

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#振袖 #成人式 #ゆかた #呉服 #着物 #着付
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2021.01.13きもの初心者着物の着付けは、500円で習う事ができますよ!
- 2021.01.11SNS活用方法山形オンライン成人式2021を、急遽開催しました
- 2021.01.10きもの初心者成人式で振袖を着た方必見!!「超簡単☆振袖のたたみ方動画」を紹介してます
- 2021.01.09思い出作りのお手伝い新成人の皆様へ、困らないように!!成人式で振袖を着た時の所作をレポートします
キングコングの
「アンノミネート大賞」
も、面白かったですね〜〜(笑)