着物を通して素敵な思い出作りをお手伝い。
布施弥七の名物専務 布施 将英(@fuseyashichi)です。
今日はゴールデンウイーク初日!
非常に肌寒い一日でしたね
すっかり初夏のつもりでおりましたが
まだ5月に入っていないんだな〜なんて
改めて実感した本日です。
という事で、
本題に入ります
今日は先日当店の朝礼で話になった件です
安易なポジティブ思考は、害を産むことがある
重要なのは、ポジティブ行動なんです!
弊店では倫理法人会に所属していることもあり
朝礼では、職場の教養を活用しております。
毎朝の朝礼で読み上げて
みんなで感想をシェアして
学びを深くするものです。
その時の職場の教養のネタがこちら
今日の心がけ◆まず自分自身に問いかけましょう
組織の中で、
リーダーの立場にある人は、
〈部下の意欲を引き上げ、
チームの総合力を高めるにはどうするべきか〉
と、
日々考えているでしょう。
うまく運んでいる時はいいのですが、
職場内に不満が募り、
皆が疲れ果てて、
組織の総合力が低下しているような時は、
小さなトラブルが多発するものです。
そのような時、
リーダーは、
部下を鼓舞したり、
聴き役に回ったり、
問答無用で部下を動かす場合もあるでしょう。
しかし、
その裏側で何よりも大切なのは、
自分の心と正対する「真の闘い」に挑む勇気です。
〈感情的な責め心、義務感、打算が働いていなかったか〉
〈自分の都合や権益を優先していなかったか〉
などと、
自らに問いかけてみるのです。
相手を改めようとする前に、
まず自ら改め、
自分が変わろうというリーダーの心の働きに比例して、
状況は自在に動いていくものです。
リーダーの「真の闘い」は、
今日も様々な場面で求められるでしょう。
これを読み終わった後の感想が秀逸でした
上記の文章を読んだ後に、何人かが感想を述べます。
その時の司会の感想は、
行動が事態を打開するわけですが
どうやって考えて動くかによって、局面は変容します
それゆえに、考え方は重要で
建設的に考えることが重要だし
前向きにポジティブで考えることが重要です
という感想でしたが
それを受けて女性スタッフさんの感想が秀逸でした
確かにポジティブ思考やポジティブシンキングは重要ですが
考えるだけ考えて、理想だけを言葉にして
行動しないようなケースを見かけることがあります。
ポジティブシンキングが悪いとは言いません
ただ、ポジティブシンキングに逃げる傾向があると感じるので
考えるだけでなく、しっかりと思考を行動にして
ポジティブ行動をするようにしましょう!
という感想でした。
ぼくも社長も会長も
これを聞いて、従業員の素晴らしい視点と志に
本当に頭が下がりました。
本当の仲間とは、切磋琢磨するもの
傷の舐め合いは、堕落する仲間になる
ポジティブシンキングを否定するものではありません
ただ、安易にポジティブシンキングに逃げて
現状に蓋をする場面に遭遇することがあります
女性スタッフさんの感想を聞いて
ハッと思ったのですが
スピリチュアル系や
交流会、セミナー、勉強会系によく感じることがあります
その場所にいる時には、
なんとなくその気になって
やれる感じに、がんばれる感じになるのですが
一晩寝れば、元の木阿弥
ただただ知り合いや
名刺の数が増えていって
なんとなく自分が大きくなったような気がする
考え方も建設的になり、物事が進展する気がする
実際はポジティブシンキングのみなので
まったく現状に変化がなく
そして同じ仲間とまた。。。
何よりも大事なのは、
行動することなのです
結果=考え方×やる気×行動
稲盛和夫さんがおっしゃった名言ですが
物事の結果はこうやって導き出されます
もちろんポジティブシンキングは大切です
この公式で言えば、考え方がプラスであれば結果がプラスですが
考え方がマイナスの掛け算になれば、結果がマイナスになるわけです
なんども言いますが、
ポジティブシンキングは重要なのです
そして、その土台の上で行う
ポジティブ行動が重要なのだということです
感動は三日で終わる
どんな素敵な映画を見ても
講演会にしてもしかり
交流会にしてもしかり
書籍にしてもしかり
セミナーにしてもしかり
そして、倫理法人会にしてもしかり
感動は三日で終わります
行動無き理念は、弊害になります
うちの女性スタッフに叱られないように
ぼくも日々しっかりと
ポジティブ行動を続けて参ります

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#振袖 #成人式 #ゆかた #呉服 #着物 #着付
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2021.01.23youtube年末年始に着物を着た方へ「お手入れチェックポイントアドバイス」
- 2021.01.22SNS活用方法年末年始で着た着物のお手入れは、なるはやでお手入れに出しましょう☆
- 2021.01.21SNS活用方法【告別式の着物姿に驚愕の言葉が】☆激録密着着物警察24時
- 2021.01.20名物専務の徒然なるままに親子で仕事をしてる人あるあると、思うこと