着物を通して素敵な思い出作りをお手伝い。
布施弥七の名物専務 布施 将英(@fuseyashichi)です。
今日も非常に、さわやかな天気ですね
こんな時は、外の空気を吸いたくなります
今日はこんなお知らせ
出羽三山の山伏をご存知ですか
山形を代表する観光地である出羽三山には、
山伏修行という文化がございます
そもそもですが、山伏とはなんぞや
ということですが
山伏とは、修験道という山岳信仰の1つ。 白い装束を身にまとい、険しい山道を歩き、滝行をはじめ様々な厳しい行を通じて身を清め、山を出ると同時に、「生まれ変わる」という考え方に基づいたもの。山伏・修験道の歴史は、奈良時代に、役行者(えんのぎょうじゃ)という人物によって始まったとされています。
という事のようです
山岳信仰の一つで
改めてどういうものかを説明しようとすると
想像以上にわからないものです(汗)
そして、役割としては
山伏とは、深山にわけ入り修業で験(超人力)を得る者。
修験道という教えを生きるのが修験者。
歴史上の初めての記述は日本書紀。
「皇軍に反抗した土蜘蛛」として記されているので、
古代から存在していたようです。
主な仕事はシャーマン。
つまり呪術、お祓い、願掛け、占い、治療治癒など。
山の霊気に養われ、厳しい修行で菩薩心を育て、
里の民に奉仕する…それが本来の山伏です。
お祓いなら神社、願掛けならお寺で出来る!…と思ったら
当時の神社やお寺は個人的な悩みではなく、
大きな祭祀や法要のために存在していました。
収穫とか、国家の安泰とか…ですね。
そのため個人の祈祷に現実的な形で応対していたのが、
我らが山伏です
なるほど!
最近では、1日体験もあるみたいですね
7月の月山登山スタートへ向けて
山伏の体験修行もあるんです
最近では、この山伏修行を体験できるんです
かくいうわたくしも体験したことがありますが
非常に稀な体験をさせて頂きました
修行の内容は
自分から話してもいけない
聞かれても答えていけない
というルールがあるので申し上げませんが
日常では出来ない体験をさせて頂きました
実は当方で所属する山形県倫理法人会で
一泊二日の山伏修行を行うようです
(写真は去年のものです)
今年は二回開催ということで
盛り上がっている所のようです
今週末のモーニングセミナーでは
山形在住・本物の山伏が登場します!
羽黒 山伏「徹龍」さんをお招きして
山伏修行とは何か皆さんにお話致します
公私共に大変お世話になっておりますコチラの方。
ある時は、山形観光の伝道師
またある時は、外国語で日本文化を発信する名ガイド
そしてまたある時は、法螺貝を携えて登場する
本物の山伏さんなんです
その本物の山伏さんのモーニングセミナーが
下記日時会場にて開催されます
ぜひ、お誘い合わせの上、ご来場下さいませ
========================
と き 平成28年5月21日(土)開始午前6時30分〜
ところ 山形グランドホテル 8階
住 所 山形市本町1-7-42 電話:023-641-2611
========================
今回のモーニングセミナーは面白いですよ!
修行気分でご参加下さい(^^)
こちらの山伏・徹龍さんは
山形LOVE飲みッや、
山形語らNIGHT
でも有名です。
皆さん、まさきさんの登場です
ぜひ朝活にご参加頂き、まさきさんの山伏姿ご堪能下さい

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#振袖 #成人式 #ゆかた #呉服 #着物 #着付
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2021.01.13きもの初心者着物の着付けは、500円で習う事ができますよ!
- 2021.01.11SNS活用方法山形オンライン成人式2021を、急遽開催しました
- 2021.01.10きもの初心者成人式で振袖を着た方必見!!「超簡単☆振袖のたたみ方動画」を紹介してます
- 2021.01.09思い出作りのお手伝い新成人の皆様へ、困らないように!!成人式で振袖を着た時の所作をレポートします