創業1647年、地元山形の着物専門店・布施弥七京染店では
着物を通して素敵な思い出作りをお手伝いがモットーです。
こちらをお届けするのは音楽・温泉・読書・SNS・スポーツ、
そして人とのご縁が大好きな専務 布施将英(@meibutsu_senmu)です。
突然ですが、わたくし、非常に地方の言葉を使う人間です。
最近では通じないこともあり、自粛しているほどです。
ですが、懐かしい友人に合うと、たちまち方言です(笑・汗)
という事で今日は、方言をお知らせします
村山地方・方言番付
山形県内では
村山地方・置賜地方・最上地方・庄内地方と
4つのエリアに分かれておりまして
それぞれの地区に方言があります。
かくいううちの地区の方言はこんな感じです
単語だけで聞くと理解不能のものが多いかもしれませんが
文脈で見ると、結構すんなりわかるものです
村山太郎一家の会話(上段:村山弁、下段:標準語)
「いや~ 今日のテスト解らねくて しゃますした~」
(いや~ 今日のテスト解らなくて 苦労したよ)
「解らなねたって さすかえなえ~」
(解らなくても 大丈夫さ)
「さすかえなえあて お前だ だめだっぺした~」
(大丈夫なんて お前たち ダメでしょう)
「ちゃんと 勉強すねど 偉ぐならんねぞ」
(しっかり 勉強しないと 偉くなれないよ)
「偉ぐあて ならんたて いいもの」
(偉くなんて ならなくても いいよ)
「へらから 言わねで ちゃっちゃど 勉強すろ」
(ぺらぺら 言わないで 早く 勉強しなさい)
「父ちゃんは いっつも かすますえづね~」
(お父さんは いつも うるさいね~)
「いいが 言うごど聞かねど くらすけっがらな」
(いいか 言うこと聞かないと なぐるぞ)
「ほだて 今日のテストのプリント どごさ いったが わがらねもは~」
(でも 今日のテストのプリント どこに やったか 解らないんだもの
「解らねあて ちゃんと たねで 勉強すろ」
(解らないなんて きちんと さがして 勉強しなさい)
「勉強の前に まま かしぇろ」
(勉強の前に ご飯 食べさせて)
「ほれ いっぱい け~」
(たくさん 食べなさい)
「ん く~」
(はい 食べます)
http://mamanavi.pref.yamagata.jp/htmls/yamagataben/murayama.html
より
同じ山形であっても
内陸の人間は庄内の言葉に驚くこともあります
「まぐまぐでゅー」
「もっけだの」
「じぎさね」
いずれも、単語だけでは理解不能です(笑・汗)
田舎は、方言が合っていいですね^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2021.02.26youtube着物初心者向け☆着物を汚した時これだけはヤっちゃダメ!!汚した時の対処をおしらせします
- 2021.02.25SNS活用方法2021年山形市の成人式開催実情について
- 2021.02.25SNS活用方法ゆりさん専務の3分でわかる日本の伝統文様【かごめ(籠目)】
- 2021.02.23SNS活用方法着物初心者応援シリーズ☆着物を着て卒業式に出席する人を後押ししたいんです☆