こんばんはこちらは創業1647年の名物専務が送る、日々の徒然ブログ
突然ですが今日は談志師匠の格言の記事と
今日の出来事から感じたことです
接客などの応対には、センスが必要。
其のセンスというのは素質にも近いものがあるが、鍛錬と取組姿勢で上達するものである。
言わずと知れた落語会の異端児こと、立川談志。
昨年末に放送された「赤めだか」でもあったシーンですが
芸をすぬむというのは嘘!
さすが、談志師匠らしい物言いです
よく芸は盗むものだと云うがあれは嘘だ。盗む方にもキャリアが必要なんだ。最初は俺が教えた通り覚えればいい。盗めるようになりゃ一人前だ。時間がかかるんだ。教える方に論理がないからそういういいかげんなことを云うんだ。いいか、落語を語るのに必要なのはリズムとメロディだ。それが基本だ。
背中を見て学べとか、
いちいち教えることではない!見て覚えろ!とか
そこは感覚的なものなんだという
ざっくりな先輩の進言が有るわけですが
教える方の技量はもちろん
受ける方の技量も必要なんです。
もっというと、教える方に技量がないから
見て覚えろ、見て感じろ、見て盗め
という風になっちゃうんでしょうね〜
営業や店頭販売を指導するにつれ
本当に感じる次第です。
接客・店頭販売・営業で必要なのは
好印象を持ってもらう力なわけで
相手がこの人良い人だなぁと感じてもらうには
「個性・人間味」「コミュニケーション能力」
が必要不可欠だと思います。
人と接するということ自体が
接遇力の鍛錬になっている気がしますが
本日素晴らしく自然に応対して頂いたので
こんな風に書き始めました
爽やかで自然な応対が1番難しい!
本日市役所に行って、エレベーターに乗ったら
ばったりとこの人に出会うわけです。
別の階に用事があってエレベーターに乗ったのですが
全国でも若くて有名な市長さんにお逢いして
軽くご挨拶申し上げたら、まさかの
「三階に寄ってってけらっしゃい(^^)」と
こういう柔らかい応対ってすごいですよね〜
お声掛け頂きとても嬉しくって
厚かましくお邪魔して、お話させて頂きました。
今回の市長のお声掛け頂いたのを
弊店の店頭の声がけに変換すると
「いっぷぐ、おぢゃのんでがっしゃい」
(どうぞお茶を一服飲んで行ってください)
といったところでしょうか。
こういう単語を、あまりに若い人が年上には使いませんが
こういう言葉を、絶妙の間で使える店頭販売員さんは
大分良い腕してらっしゃいますね。
結局のところ
接客などの応対で、好印象を与える人の共通点
と言うのは、
相手をほっこりした気分にさせてくれる
あえて良かったと思わせる要素がある
その人に応対してもらえて、良かったと思ってもらえる
と、いった所でしょうか
好感を持てる応対というのは
色んな物を円滑にします。
今回の山形市長の応対より
改めてうちの店頭応対力を
見直さないとと感じた所でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形で一番思い出に残るきもの記念日をお届けするきもの専門店
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#振袖 #成人式 #ゆかた #呉服 #着物 #着付
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2021.01.23youtube年末年始に着物を着た方へ「お手入れチェックポイントアドバイス」
- 2021.01.22SNS活用方法年末年始で着た着物のお手入れは、なるはやでお手入れに出しましょう☆
- 2021.01.21SNS活用方法【告別式の着物姿に驚愕の言葉が】☆激録密着着物警察24時
- 2021.01.20名物専務の徒然なるままに親子で仕事をしてる人あるあると、思うこと