年末年始は着物姿がふえたらうれしいです。
こちらをお届けするのは音楽・温泉・読書・SNS・スポーツ、
そして人とのご縁が大好きな専務 布施将英(@meibutsu_senmu)です。
今日は帯合わせの説明を改めて参ります
シーン別・着物のTPO
年末年始は着物を着る場面が増えます
フォーマルシーンはもちろんの事
ちょっとしたお呼ばれの席や
パーティーなどでシーンが増えますね。
こういうTPOに何を着たら良いの!?
という場合はこちらをご覧ください
そしてその着物にどんな帯を合わせるの!?
ということを、着物のタイプに合わせて説明したいと思います。
留袖用の帯
留袖用の帯は、柄が高尚な古典柄や、伝統的な吉祥文様で
金糸や銀糸・金箔などが入っている、華やかな袋帯が最適です
(守備範囲は留袖から、高尚な訪問着まで)


訪問着用の帯
留袖までの存在感がないにしろ、柄が高尚な古典柄や、伝統的な吉祥文様で
金糸や銀糸・金箔などが入っている、比較的華やかな袋帯が最適です
(守備範囲は留袖から、色無地まで)


色無地用の帯
色無地という着物の「TPOの幅の広さ」から行くと
留袖・訪問着のような高尚な古典柄や、伝統的な吉祥文様から
おしゃれな柄の帯・紬の帯・染めの帯まで幅広く合わせられます。
出席される場所のTPOに合わせて、カメレオンのように帯で着物の顔を替えるのが
色無地という着物の特性なので、帯合わせも一番面白いですね。
また、江戸小紋も、この色無地と、ほぼ同じ位置と考えていいでしょう。
(守備範囲は一番広く、結んで悪い帯の方が少ない)
フォーマル目にはこんな感じ


また、フォーマルとカジュアルの中間だとこんな感じ


名古屋帯ではこんな帯も色無地に最適です


小紋・紬用の帯
小紋・紬という、非常に幅広い枠で帯の説明をするとなると
「カジュアル用の帯を結んで下さい」という事になります。
では、カジュアルの定義で言えば
1 形状
2 素材
3 帯の顔
という事になります。
1に関して
名古屋帯・半幅帯が多め
(帯の顔次第で、袋帯を使うこともあり)
2 染めた着物には織の帯
織った着物には染めの帯
という鉄板の決まりがある
また、絹だけでなく・麻・しな・綿・和紙・化繊と
素材も様々あるが、基本は着物の顔に合わせて
良いものを合わせましょう
3 兎に角帯のお顔が、1番の要素です
素材も形状も色々ありますが
着物のお顔の感じにぴったり来るものを
合わせるのが1番です
(守備範囲は色無地から、カジュアルまで)
まずは袋帯から




日常着にも最適な博多から


おしゃれな染の名古屋帯から


織の名古屋帯



大きく洒落とフォーマルさえワケられれば
だいたい帯合わせとしては大きく外れません。
困ったときには、無地を着れば、どの帯でも大丈夫
基本的には自分の好きなように着て頂いて良いのですが
お困りの方がおいでだとすると
ココで書いたような尺度が参考になるのかと思います。
特にカジュアルシーンでお召になる場合だとすると
どんな着物を着ても問題ないんでしょうけれども
フォーマルシーンの場合は、TPOを勘案して頂ければ
お召しになる方と主催者に対して塩梅よろしいかと思います。
細かい所のニュアンスは
実際着物屋さんに着物を持って
相談に来て頂ければ
とってもスッキリするかと思います。
コレで皆さんの帯合わせについて
少しでも参考になればうれしいです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2021.01.13きもの初心者着物の着付けは、500円で習う事ができますよ!
- 2021.01.11SNS活用方法山形オンライン成人式2021を、急遽開催しました
- 2021.01.10きもの初心者成人式で振袖を着た方必見!!「超簡単☆振袖のたたみ方動画」を紹介してます
- 2021.01.09思い出作りのお手伝い新成人の皆様へ、困らないように!!成人式で振袖を着た時の所作をレポートします