最近山形交響楽団さんのコンサートに
着物の女性が増えたと嬉しい声を聞いています。
きものやさんにとって、嬉しいニュースですね〜
という事で今回は、こんな記事です
今回はコンサートに着物で行くときはどんな着物?
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・やしち屋の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
着物姿で楽しむイベントを毎月開催しておりますが
今年の12月21日は、どでかい企画が開催されます。
今回で3回目の開催の着物でコンサートですが
最近お問い合わせが多く、嬉しく思っています
その質問の中で一番多いものをご紹介します
着物でコンサートに行ってみたいけど、、
という方に、すっきりする記事のお届けです
文翔館の着物コンサート!
何着ていったらいいの!?
今回山形交響楽団主催で開催の
クリスマス着物コンサート
おかげさまでいい話題になっています
で、一番多い質問が
「何着ていったらいいの!?」
という質問です。
実は言葉は一緒でも
ここで大きく二つに分かれるんです
タイプAの方
「着物が沢山あるので、何を着て行こうかしら」
タイプBの方
「こういう席は初めなので、何を着たらいいの?」
こうやって分けて説明させてもらいます。
タイプAの方の場合には
「好きなの着てくださいよ〜♬」
と、お答えしております。
きっと
「何着ようかな〜〜」
って、考える楽しみをお持ちだと思うし
そこを考えるのも、また一つの大きな味わいなんです。
近しいお姉さま方には「振袖ですか!?」なんて言ってみて^^
とっても楽しんでもらっているようです。
タイプBの方の場合には
きちんと説明させてもらっています。
コンサートというTPOで言えば
着物のカテゴリで言う所の
- 色無地
- お召し
- あっさりの付下
- 小紋
- 江戸小紋
- 紬
あたりが、良い感じだと思います
「文字じゃわかんない!」
という声が聞こえそうなのでこちら
無地パターン
江戸小紋に洒落帯
かっこいい小紋
お召し
紬
付下 あっさり目の訪問着
そしてメンズの着物陣も
思い思いにお持ちの着物で
存分に楽しんでもらえればオッケーなんですが
申し上げるとすると、そんな感じです。
着付けご用命の方には
やしち屋にて着付けのお手伝いもご用意しておりますので
早めにお電話にてお知らせくださいね。
着付けのお問い合わせ
やしち屋山交ビル店
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
12月21日には
ビロードのような弦楽器の調べ…一足早いクリスマスを
101年の時を刻む文翔館でお過ごしください!
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
http://mag.kimonokinenbi.com/2018/06/11/611/
主に着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。ブログは2008年からスタートしており、合計4000記事超えで毎日更新中。ココ2年ほどは、ようやくまともな着物屋さんのブログになってきました。
趣味である音楽やDJ・は、!stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。また読書も好きで、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitter・Youtubeも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2019.12.08きもののお手入れ冬だからこそお伝えしたい!!着物ユーザーの冬対策はコレだ☆
- 2019.12.07きもののお手入れ着物屋さんに来る代表的な質問はコレだ!
- 2019.12.06きもの記念日着物警察から着物初心者を守る「弥七繊隊 着物レンジャー」
- 2019.12.05きもの記念日クリスマスの夜に開催する、着物コンサートがすごい!