山形も寒くなってきましたね〜。暖房を取り始める時期になると、結露や湿気がきになりますね。
先日お邪魔したお客様のうちで、湿気の話になりました。冬になり暖房をたくようになったからですけど、山形はまだ結露したりする場合が多いですからね〜。
今回は、着物の湿気の話。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・やしち屋の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
着物を着た後であろうがなかろうが、冬の暖房の時期は湿気が多くなりがちです。理由は雪国の暖房。機密性が高くて、乾燥して困るの〜〜といううちには無縁の話でしょうけど、暖房をたく山形では、どうやってしまっておけばいいの?
そんな素朴な話になりました。まぁ、一般的には着物をたたんでタンスにしまいます。そしてタンスしまっておく際の注意点は
しまう環境に湿気があるかどうか!?
です。うちによって違いますが、山形の場合は着物が入っている部屋に暖房が入っていない事が多い。だと、必然的にタンス自体が汗をかきやすく、湿気を呼びやすい感じになっていきます。
とにかく着物を保管する場合、しっけが悪さをします。その湿気対策として、この乾燥剤の方が重用されています。きっとお近くのきものやさんで売っていますので、ぜひ一つから買ってみてください。
でも、湿気も大きな敵の一つですが、湿気が多い少ないにかかわらずタンスにしまいっぱなしというのがもう一つの大敵なんです。
通気性が良い環境では、ある程度湿気があっても問題ありません。でも、タンスの中のような密閉された空間では湿気が大敵。まめに出してあげると良いんですよね〜〜。
一度カビが付いちゃった場合は、また大変になっちゃいます。
とにかく、頻繁に出してあげるのが一番いい保管方法ですね〜〜。
また、最近はきもの鑑定団も、大人気企画です。

タンスの中にある想い出深い着物だと、いろんな背景がわかると思うのですが、おじいちゃんおばあちゃんのタンスの中にある着物は、非常に分かりづらい。そして、品定めもナカナカわからない。そんな相談が年々増えてきています。そんな方のために、やしち屋では、日々奮闘してますのでご相談下さい。
そしてぜひ一緒に、着物を着ましょう。
ちょっとでも思い出つくりに寄与できれば嬉しいです。
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やしち屋山交ビル店
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2018.04.26きもの記念日「ゆかた販売のスタッフを募集」ウチの店でゆかたのアドバイザーをしてくれる人を募集
- 2018.04.25きものTPO着物初心者に送る☆意外に知られていない、きものの染替えについて
- 2018.04.24イベントのお知らせおい〜〜っす☆決算市だよ〜〜!「全員集合」
- 2018.04.24プレスリリース本当にいた!【リアル☆花咲かじいさん】21世紀の山形県天童市に誕生した感動の話