成人式お疲れ様でした〜〜。
去年の成人式に比べると、大きく雪の量と気温が段違いな今年の山形市成人式。ご成人の皆さん本当にお疲れ様でした。そしてご成人おめでとうございます。
今回は、着物の汚れの対処方法です
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・やしち屋の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
成人式が終わり、着物のしみ抜きについて
今まで以上に皆さまからの問い合わせが多くって
とってもありがたいです
問い合わせのベスト3はこんな感じです
第3位 丸洗いで、全部きれいになるんですか?
はい!よくある質問です
結論から申し上げますと、全部綺麗になりません。
昨日ついた汚れくらいの程度ですと
だいぶ落ちるのですが
10年前に付いたような汚れであれば
確実に落ちません。
目次
丸洗いで落ちる基準を
ワイシャツのクリーニングに例えます
一日ワイシャツを着てついた普通の汚れは落ちますが
カレーうどんを食べてついた、カレー汚れは落ちません
そんな感じです
第2位 古いシミなんですが、落ちますか?
よくある質問です
タンスの中にある着物ですが
久しぶりに開けたら、記憶にないシミが、、、
こんな感じのシミは、落ちますか??
よくある質問です
結論から申し上げますと
8割程度、落とす事ができます
また、落とせなくても
こんな感じで
カモフラージュ
という方法もあります。
この柄足しは、コストも高くないので
非常に重宝しております。
そして、この質問が大抵第一位に登ります
第一位 はたして、シミ抜きして幾らになりますか?
この質問に対して、スパッと答えられる術がありません
なぜなら、汚れの程度を見ていないからです
実際にお持ち頂いて拝見させていただきながら
この話をする場合にはしっかりとお値段申し上げられるのですが
いやはやなかなか電話だけで値段を申し上げるのは
非常に困難です
ですので、実際お持ち頂きまして
当方にて見積もりさせて頂きたく思います。
もちろん見積もりは無料


かな〜〜りテクニカルな仕事でも
すご〜〜く丁寧に説明してくれて
今後の着物ライフが楽しくなる事請け合いです。
とにかくきもののシミで一番有効なのは、早めの対処です
虫干し代わりにタンスを開けて頂き、ぜひ気になるきものをお持ち下さい
ちょっとでも思い出つくりに寄与できれば嬉しいです。
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2021.02.26youtube着物初心者向け☆着物を汚した時これだけはヤっちゃダメ!!汚した時の対処をおしらせします
- 2021.02.25SNS活用方法2021年山形市の成人式開催実情について
- 2021.02.25SNS活用方法ゆりさん専務の3分でわかる日本の伝統文様【かごめ(籠目)】
- 2021.02.23SNS活用方法着物初心者応援シリーズ☆着物を着て卒業式に出席する人を後押ししたいんです☆