中小零細企業にとって「働き方改革」って言葉はピンとこない。「結果の出し方改革」だと、スッキリする。

おはようございます
いよいよ今日から新年度!freshmanの活躍する時期ですね〜
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

この時期は、フレッシュビジネスパーソンの映像が増える時期。そんな朝に思います。

山形の専門学校の生徒さんと一緒にworkshop風景
山形の専門学校の生徒さんと一緒にworkshop風景

働き方改革って、大企業の話で、中小零細には全く該当しないと思う。

この時期のニュースは、大企業の入社式。
一部上場で、日本を、地域を代表するような
大手の会社の入社式がニュースに。
毎年の話ですが
初々しくって、素晴らしいと思います
そして、フレッシュな皆さんに頑張って欲しいと思います。

そんな中で、よく出てきた単語が「働き方改革」

ワークライフバランス
ノー残業デイ
有休消化
そして究極が、プレミアムフライデー
大きく利益の出ている会社で
収益の上がる仕組みがしっかりしているところは
そういう制度もしっかりしていることでしょう。
ですが、日本の99%は、中小零細企業。
ましてや自分で起業した人だとしたら
完全に24時間無休で、走り続けます。

「頑張らなくてもいいから、結果だそう」

こういう考え方の方が
中小零細には、しっくりくると思うのです。

もちろん、CSの前に、ESだとも思います。
企業側にも労働側にも同じように
権利があって、義務があるんです。ここまで時代が変わってきました。
モーレツ社員でリゲイン片手に
馬車馬のように働けなんて
口が裂けても言いません。
思うように、しっかり休みをとっていいでしょう
ですが、やるべきことの量は変わりません。
必然的に、質を変えるしかありません。
いわゆる生産性という単語になると思いますが
働き方改革でなく

結果の出し方改革

そんな風に感じるんです。

====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について

名物専務
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です