今年、山形市の桜はすご〜〜く駆け足!
今年の桜は、すご〜〜〜く早い!
冬の寒さが今まで以上だったから、今年の桜の開花を4月の25日位かと予想していました専務です。正直今年の冬は本当に寒かった。だからこそ雪國の皆は、春の声を嬉しく感じるんだけどね。本日4月10日時点での桜の状況をお伝えしようと思います。
2018・山形市の桜レポートをご紹介(4/10)
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
コチラは山形市の名物・大鍋芋煮鍋が鎮座している馬見ヶ崎川の脇にある桜。
山形市内では、ここの桜をランニングがてらで毎年レポートしてくれる近藤さんという有名人が居ます。
非常に独特な言い回しで色んなレポートしてくれるので、ファンが多いです。
って事で、真似した写真がコチラ(3月31日時点)
んで本家のレポートがコチラ(4月10日)
今年の桜をご紹介していきます。
山形で最も早い桜ポイント@あぢやま醤油さん(山形市八日町)
有名老舗料亭の桜@千歳館さん(山形市七日町)
山形の重要文化財で、旧県庁である文翔館(山形市七日町)
「文翔館」(旧県庁舎及び県会議事堂)は、大正5年に建てられた英国近世復興様式のレンガ造りの建物です。大正初期の洋風建築を代表する貴重な遺構として、昭和59年、国の重要文化財に指定されました。昭和61年から10年の歳月をかけて保存修復工事が行われ、現在は、山形県郷土館「文翔館」として一般に無料公開されています。
創建当時の工法をもとに忠実に復原された建物や豪華な内装は、大正の古き良き時代の薫りを今に伝え、館内には、復原の記録とともに山形の歴史・文化を紹介する展示室も設けられています。どなたでも自由に見学することができます。また、希望の方にはガイドボランティアがご案内します。
山形で最も有名な枝垂れ桜@光禅寺さん(山形市鉄砲町)
山形で最も人気ある桜スポットがこちら霞城公園(山形市霞城町)
延文元年(1356)に羽州探題として山形に入部した斯波兼頼(最上家初代)が築城したのが始まりと伝えられ、現在の城郭は第11代城主最上義光(1546~1614)が築いたものが原型とされています。本丸・二ノ丸・三ノ丸の三重の堀と土塁で囲まれた、全国有数の規模を持つ輪郭式の平城で、出羽の関ヶ原合戦「長谷堂合戦」で城郭が霞で隠れて見えなかったことから「霞ケ城」とも呼ばれていました。
きっと今週末にはこの霞城公園もピークになると思われます。
お堀端に線路があり電車が走るのですが、この時期は電車も徐行運転してくれる演出☆山形の桜をちょっとだけおすそわけ☆
きっと皆さんお住いの場所にも色んな桜が咲くと思います。日本人にとって、桜の存在はどんな華よりも別格です。特に雪國にとっては、厳しい冬からの開放を告げる華でもあるので、本当に多くの皆さんが待ちわびています。例年にないほど早い今年の桜。今朝ほど一眼レフ持参で写真を撮ってきてみました。観光地の桜もいいけど、あじやま醤油さんとか、地元の桜も大好きだなあ〜
最後にお届けするのは、僕の出身小学校の桜。実は当時、生徒会長という立場にもあり、思い出が色濃く残る小学校なわけで。当時とは桜の本数が大分変わってしましましたが、今もなおこうやって、桜を見ることが出来て嬉しいです。今からあと何回こうやって桜を見ることが出来るんだろうと思うと、もっともっと自分のやるべきことをフォーカスしないとなぁって感じますね〜〜、、、がんばれオレ!(笑)こういう思い出の詰まった場所の桜というのも、本当に感慨深いです。
皆さんにとっても、きっと思い出の桜が多いかと思います。日本人の心のような華ですね☆
今週末が桜ピーク!そして、お花見の帰りには、コチラによってみてくださ〜〜い☆
奄美大島「どん」
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2024年11月14日きもの記念日【着物初心者でも、こうやって着物の知識を】商品はこうやって覚えています
- 2023年1月14日未分類賛否両論動画紹介
- 2022年5月29日youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022年5月27日SNS活用方法「腕によりをかける」