【着物初心者に送る】あれ!?困った!!寸法の違う着物を着るときの話

いよいよ12月も佳境に入ろうとしています。
今年もいろいろありましたね。

色々あった今年も佳境に。慌ただしさに拍車がかかってきました。ありえへん位に賑やかになってます。皆さんにとっても年末というのは慌ただしいとは思いますが、歳をとるほどに慌ただしいと感じる度合いが強くなっていきます汗(笑)。さて、今回はこんな話

今回は、寸法の違う着物を着るときの話

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

最近良く相談頂くのが「着物をもらったんですが寸法が違うんです」という話。基本的に長襦袢と着物の寸法というのはセットなわけですが、長襦袢と着物が合わないとなると、コレは非常に、チグハグになるんですよね〜。

という事で、寸法が違う着物を着る時の対処方法を書いてみたいと思います

袖口から長襦袢が出てくる時は

1 長襦袢の袖山を摘んで、安全ピンで止めて下さい

2 嘘つき襦袢を着て下さい

着物の丈が非常に長い場合は

1 一本目の腰紐は、ちょっと上めにして下さい

2 二本目の腰紐を結んだら、おはしょりを少し上に上げて伊達締めで止めて下さい。

裄の長さが気になる時

1 裄が長い時は、脇の部分で少しつまんであげて下さい

2 裄が短い時は、襦袢じゃなくハイネックを着ると、誤魔化しやすいです

他にも細かいコツはあるんですが、まあ大きいところに関してはこんな感じです。カジュアルシーンできるのはあまり細かいこと言われないとは思いますが、通常自分で着るときも、寸法が合わない着物を着る時というのは、結構面倒なものです。

特に男物の着丈が合わない時なんかは、いやいや随分しっくりとこないもんですよ。こういう軽いイライラって、本当に蓄積していくものですから、本当は自分の寸法ドンピシャでお誂えするのが一番良いっすよね〜☆もちろん布施弥七京染店では、寸法直しも承りますので、お申し付けください☆

何か気になることがあれば、いつでも気軽に相談して下さいね☆
最後までお読みいただきありがとうございます。
どうでも良いですが、今日、ぼく、誕生日でした(笑)

====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について

名物専務
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です