着物のマナーでこれだけはNG
着物を初めて着るとき、気をつけてほしいポイントがいくつかありますが、
その中でも特に大切なことが「衿合わせ」です。
このルールを間違えると、恥ずかしい思いをするだけでなく、
日本の文化やマナーを知らないと思われることもあります。
この記事では、着物初心者の方でも簡単にわかるように、
衿合わせの基本について説明します。
衿合わせとは?
着物を着るとき、前身頃(まえみごろ)の
左右の布を重ね合わせます。
このときの重ね方を「衿合わせ」と言います。
そして、正しい衿合わせは必ず「右が下、左が上」になります。
この形を「右前(みぎまえ)」と呼びます。
左前にするとどうなるの?
衿合わせを逆にして「左が下、右が上」にすると、
それは「左前(ひだりまえ)」と言われます。
冒頭の写真がそれですね〜。
この左前は、故人に着せる着物の衿合わせの仕方です。
つまり、生きている人が着物を左前にしてしまうと
とても不吉な意味になり、タブーとされています。
日本の伝統文化には深い意味が込められており、
この衿合わせもその一つです。
たとえ間違えてしまっても悪気がないことはわかりますが、
見る人にとっては大きな違和感を覚えることがあるため、
気をつけましょう。
覚え方のコツ
では、どうやって「右前」を覚えればいいのでしょうか?
- お箸の持ち方を思い出す
:右手でお箸を持つように、着物の衿合わせも右手が下にくるイメージ。 - 鏡でチェック
:着物を着たら、鏡で左右が逆になって見えることを意識しながら確認しましょう。 - 練習を重ねる
:着物を何度も着るうちに自然と身につきます。
まとめ
着物の衿合わせ「右前」は、着物を着る上で
最も基本的で大切なルールです。
このルールを守ることで、見た目も美しく、
正しい着付けができるようになります。
初心者の方でも簡単に覚えられるコツを参考にして、
自信を持って着物を楽しんでください。
間違えてしまっても落ち込む必要はありません!
少しずつ練習して、日本の伝統文化を楽しんでいきましょう。
この記事が参考になれば嬉しいです。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。
着物についてのハウツーや
着物初心者が知りたいコンテンツを
お届けしています。
うちの着物に対する取組姿勢を
改めてお伝えするために
こんな言葉を作りました
ついついたんすの着物が
寝たまんまになっていて
置物とかしてる方が
日本中の大半だと思います
そんなみなさんの着物を
起こしてあげて
ファッションに
シフトするのが
弊店のミッションです
#タンスのOKIMONOをファッションに
皆さんの面倒くさいを一手に引き受けるサブスクサービス「きものの貸金庫」
“きものを着る・楽しむ”についてまわる“手入れと手間を専門店としてお引き受け”することで“きものを着る事”を格段に手軽に楽しんで頂ける様、この度【きものの着付・しみ抜き・保管を一括提供するサブスクサービス・きものの貸金庫】を開始します。 #きものの貸金庫
YouTubeもやってまして、最も再生されている動画がこちら
こちらもハウツー動画で人気です
かくいう弊店はこんな店
みなさんの素敵な思い出作りをお手伝いする
「和のご縁繋ぎ」専門店です。
こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です
布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぜひLINEを登録して、お得な特典をゲットして下さいね。
投稿者について
最終投稿
- 2025年1月16日youtube限定5本👘2025寒染白生地企画のお知らせ
- 2025年1月16日名物専務の徒然なるままに冬のしまっている空気
- 2025年1月15日きもの記念日FM山形で夕方📻オンtheエアして来ました🎤
- 2025年1月15日きもの記念日弥七は女子の振袖だけでなく、男子の着物姿も応援しています