ゆかたはいつからいつまで着ていい!?👘

着物の動画って、だいぶ増えましたね〜
基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど
弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしている
YouTubeチャンネルを運営中です
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

ゆかたはいつからいつまで着ていい!?👘激録密着着物男子24時
ゆかたは、日本の夏を彩る風物詩。涼しげな生地に鮮やかな柄、さらりと着こなす姿は、夏の情景にぴったりです。でも、「ゆかたっていつからいつまで着ていいもの?」と疑問に思う方も多いはず。今回は、ゆかたの着用時期やマナーについて、楽しく掘り下げてみましょう!
ゆかたの季節はいつから?

一般的には、七夕(7月7日)から8月末がゆかたのシーズンとされています。洋服に例えるなら、短パンとTシャツが活躍する暑い時期。気温がグッと上がり、夏の陽気が感じられるタイミングで、ゆかたを着るのがしっくりきますよね。花火大会や夏祭り、盆踊りなど、夏のイベントにはゆかたが最高の相棒! 街を歩けば、色とりどりのゆかた姿が夏の風情を盛り上げます。
ただ、最近の夏はちょっと様子が違います。6月下旬からすでに暑さが本格化し、短パンTシャツ派が増えることも。そんな流れから考えると、「暑いな」と感じる時期なら、ゆかたを着てもOK! 特に、梅雨明け後の蒸し暑い日には、ゆかたの軽やかな着心地がぴったり。気候に合わせて、ルールにとらわれすぎず楽しむのが現代流かもしれません。
ゆかたはカジュアル! 着る場面に注意

ゆかたの魅力は、そのカジュアルさ。リラックスした夏の装いとして、普段使いからお祭りまで幅広く活躍します。ただし、ドレスコードが礼装(フォーマル)の場所にはNG。例えば、結婚式や格式高いパーティでは、ゆかたはふさわしくありません。カジュアルな装いなので、気軽なシーンで楽しむのがベストです。
でも、ちょっとした工夫でゆかたを格上げすることも! 例えば、中に襦袢(じゅばん)を着て、帯や小物を工夫すれば、単衣(ひとえ)の着物や夏着物のような雰囲気で着こなせます。これなら、セミフォーマルな場や軽めのパーティでも違和感なく、むしろおしゃれな印象に! ゆかたの柄や色、帯の結び方で個性を出しつつ、シーンに合わせたアレンジを楽しんでみましょう。
ゆかたを着るなら、こんなタイミング

ゆかたは「暑い時期のお召し物」。気温が高く、短パンTシャツが恋しくなるような日がベストです。具体的には、7月から8月の猛暑、そして地域によっては9月初旬まで残暑が続く場合も、ゆかたで涼やかに過ごせます。花火大会や夏フェスはもちろん、友達とのカジュアルな飲み会や、夏の夜の散歩にもぴったり。ゆかたを着て、冷やしそうめんを食べながら縁側で涼む…なんて、最高の夏の過ごし方ですよね!
自分らしくゆかたを楽しもう

ゆかたの季節は、厳密なルールよりも「夏らしさ」を楽しむ心が大切。気温やシーンに合わせて、自由に着こなしてみましょう。伝統的な柄からモダンなデザインまで、ゆかたのバリエーションは豊富。あなたらしい一着を見つけて、夏の思い出を彩ってください!
まとめ:ゆかたは7月~8月末が基本シーズン。暑い時期なら、6月下旬から9月初旬でもOK! カジュアルな装いなので、礼装の場は避け、夏祭りやカジュアルな集まりで楽しもう。襦袢や小物でアレンジすれば、セミフォーマルにも対応可能。夏の暑さをゆかたで涼やかに、楽しく乗り切ろう!
弥七として出来ることは
男性でも女性でも 弊店が得意とする分野の
「着物を着る前」 「着物を着る時」 「着物を着た後」 の
お手伝いです。精一杯させて頂きます。
弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー