着物レンジャーがお届けする☆ゆかたの衿合わせが左前の人を見た時「指摘する!?放置!?」

ゆかたで衿合わせが、左前の人を見た

すごーーーーくあっついです(笑・汗)そしていよいよ浴衣の季節になってきました!急に夏のお天道様が本気出してきて、熱中症にはみなさんご注意くださいませ
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。今日はある意味提言のような、所感のようなブログです

着物やゆかたを着る時の衿合わせって、どっちが上!?

着物を着る時はいろんな疑問とか質問とかあって当たり前です。
かくいう私だって、未だに初歩的な疑問とか持ってますし
まだまだわからないことだらけですからね〜

着物を楽しむ段階で、疑問というのが変わってくるわけですが
今日は着物を着る時に、一番初歩的なNGをお知らせします。
これが、衿合わせ。左前ではNG!!

相手から見て、衿が小文字アルファベットの「y」の字になってたら正解。大抵の着物のことには緩めの私でも、これだけはきっちりとお伝えしてます。

振袖でも、袴でも、着物でも、ゆかたでも
衿合わせは、右手が懐に入るようにするのが正解。
右手が懐に入りやすいように、左が上です。
死に装束はその逆で、右が上です。
「左前」と言います。

着物を着た時は、右手が懐に入るのが正しい合わせ方

着物は洋服と異なり、男女ともワンピース形状の衣服を、前を左右に打ち合わせ、帯を締めて止めるという形式で着用します。洋服の前合わせは男女で左右が違いますが、着物は男女とも右前に着ます。着物は確かに左右対称の構造ですが、右前に着るデザインの衣服として、私たちは遠く祖先の代から着用してきました。

そもそも、右前・左前が意味する「前」とは「手前」のことです。これは、左右どちら側の布地を先に自分の肌に密着させるかをいう言葉です。鏡を見ながら覚えたり、「襟が左前」などという言い方をしますので、誤認しないように覚えましょう。

ではなぜ右前に着物を着るようになったのかというと、これには諸説ありますが、歴史的には、奈良時代の養老三年(七一九年)に出された「衣服令(えぶくりょう)」という法令の中にある「初令天下百姓右襟」という一文がその起源であるとされています。要するにこの時から「庶民は右前に着なさい」とされ、これ以降、着物を右前に着ることが定着したものと考えられています。

この背景には中国の思想の影響から、左の方が右より上位であったことから、位の高い高貴な人にだけ左前は許され、庶民は右前に着ていたという経緯があり、それに倣って聖徳太子がこれを日本でも普及させたのだとする一説があります。 当時の高貴な人々は、労働的な動作は必要がなかったため、左前でも支障がなかったものと推測されますが、実は左前に着ると動きにくいという事実があり、庶民は労働の必要性からも自然と右前でなければ不合理であったため、庶民には右前を推奨したのでしょう。これは、実際に着比べてみるとわかりますが、左前に着ると、非常に動きにくく、衣服としての役目をある意味果たさないのです。着慣れるほどにこの事実は理解できると思います。

なお、別の説では、右前・左前は古代中国で西方の蛮族との区別をするために、蛮族の着装法であった左前を右に変えたのが始まりというものもあります。当時の彼らは右手で弓を射る時に邪魔にならない左前に着ていたとする説ですが、信憑性のほどはわかりません。
※男の着物大全さんHPより

さて衿合わせが逆の人を見たら、指摘する?

着物を生業にしている人で、オフィシャルの発信の場合だったらまだしも、個人的にプライベートなワンショットの衿合わせが反転してるくらいで目くじら立てられたら、目も当てられません。何につけても言いたがる人がいますが、それだったら着物の反転写真に物申す前に、破れたジーンズ履いてる方や、洋服のコーデがよろしくない方に物申して欲しいものです。着物警察 についての一件でもありましたがなぜかしらこと着物になると、やいのやいの仰りたい方が多くなる気がします。

でも、この衿合わせだけは、見ただけでNGってわかっちゃうので、僕はその人を見つけた時には、このTwitterの動画のように「自分の衿をトントン」と叩いてお知らせします。大抵の方はこのアクションで、「え!??、、、あ””〜〜〜〜〜!!」ってなるので、こんな風にお知らせしてます。

でも、相手が高校生とかだったら、トントンしたくらいでは伝わらないんだろうなぁ〜。
高校生といえば着物初心者。その初心者が、きっと親御さんとかに着せてもらうとそうなるんだよね〜。自分で着付けしてそうなった高校生にはあったことない(笑)悪気ない左前の衿合わせだとしたら、そ〜っとやさしく教えてあげたほうが後学のために成ると思うんですよね〜〜〜!。

着物初心者でも、これについてはきちんと教えてあげるべき。

着物警察は、見ず知らずである他人の着物姿のあらを探し、自身の着物論を突然ぶつけてくる傍若無人な人種で、ゆかたの時期には非常に着物警察の監視も増えてきます。ですが、この衿合わせについては着物警察どうこう以前の問題なので、優しく相手さんに教えてあげることが、着物レンジャーとしての行動指針だと思います。みなさんも衿合わせには気をつけて楽しんで下さいね☆

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: d779c1f3404b9ee772a4e9e4551eeb4b-1024x416.png


====================

今年の夏は、ゆかたで楽しもう

お手軽な仕立上がりゆかたも、反物からのお誂えも、どちらもお任せ☆今年の夏は、素敵なゆかたで楽しもう
お手軽な仕立上がりゆかたも、反物からのお誂えも、どちらもお任せ☆今年の夏は、素敵なゆかたで楽しもう

浴衣レンタル・着ものがたり 

山形で浴衣レンタルをできるのは、弥七だけ☆お手軽お気軽にどうぞ
山形で浴衣レンタルをできるのは、弥七だけ☆お手軽お気軽にどうぞ

着物に関する相談をオンラインでお答えしています

コロナウイルス以降、オンラインでのやり取りに抵抗がなくなった昨今。着物屋さんへの問い合わせもオンライン系が増えてきました。無論今まで通りの電話からご来店の流れはもちろんありますが、若い人のなかで、YouTubeで検索してオンラインでの相談お申込みというのが、新しい潮流になってきているようです。こちらも絶賛受付中ですので、お申込みくださいませ☆

しみ抜き・お手入れまとめ動画ページ

ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

まずはお気軽にこちらからオンライン着物お手入れ相談の申込みをどうぞ

オンライン着物お手入れ相談会のお申込み手順は以下のとおりです

1 ここから相談申し込みを入れる

2 こちらからメールでの返信をする

3 オンライン着物お手入れ相談を行い、お客様のお困りごとを解決できるお手伝い

4 お手入れお直しについての見積もりをお伝えする

以上のような流れになります。

いずれの仕事も、お客様に仕事の行程と期間・金額を提示して、ご納得いただけた場合にのみ、仕事を承りますので、お気軽にご相談下さい。また、当店でご用命頂いた商品でなくても、全く気にせずにお出し下さい。まずは見積もり金額をお出しして、ご了解いただいてからの仕事なので、頼む方も安心です。お気軽にお問い合わせ下さい。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: d779c1f3404b9ee772a4e9e4551eeb4b-1024x416.png

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です