
春の風物詩であるお花見。桜の下で着物を着て楽しむ時間は、特別なひとときです。しかし、楽しい時間が終わった後、着物のお手入れを怠ると、思わぬトラブルにつながることがあります。この記事では、花見で着物を着た後にチェックすべきポイントやお手入れ方法をご紹介します。
花見後にチェックすべき汚れポイント

お花見は、歩く時間や飲食の機会が増えるため、特定の部分が汚れやすくなります。
以下のポイントを重点的に確認しましょう。
1. 裾周りの汚れ
- お花見では普段よりも歩く距離が長くなることがあります。草地や砂利道を歩くことで、裾に土や砂ぼこりが付着しやすいです。
- 特に淡い色の着物は汚れが目立ちやすいため、帰宅後に裾周りをしっかりチェックしてください。
2. 上前(前身頃)と袖周り
- お花見では飲食をする機会が多いため、食べこぼしや飲み物のシミがつきやすい部分です。
- 特に袖は動作中に何かに触れることが多いため、汚れやシミが付いていないか確認しましょう。
早めのお手入れが大切!

着物は繊細な素材でできているため、汚れを放置するとシミが繊維に浸透し、取り除くのが難しくなります。以下は基本的なお手入れ方法です。
自宅でできる簡単なシミ抜き
- 水溶性の汚れ(例:ジュースや醤油)
- ぬるま湯で湿らせたガーゼを使い、軽く叩くようにして汚れを取り除きます。
- 油溶性の汚れ(例:口紅やマヨネーズ)
- ベンジンなど専用の溶剤を使い、タオルを当てながら優しく拭き取ります。
- 泥汚れ
- 乾燥させた後、ブラシで汚れを払い落とします。
※ただし、自宅で対処できない場合はプロに相談することをおすすめします。
布施弥七京染店でプロのお手入れを!

「自分では対処できない」「大切な着物だから確実に綺麗にしたい」という方には、布施弥七京染店がおすすめです。当店では現在、「お手入れキャンペーン」を実施中!通常価格より最大30%OFFで以下のサービスをご提供しています:
- シミ抜き
- 洗い張り
- カビ除去
特に花見後の裾周りや袖口の部分洗いも承っています。
気になる箇所だけでもお気軽にご相談ください。
カビ防止も重要!
カビは湿気と汚れが原因です。以下の予防法を実践してください:
- 着用後は風通しの良い日陰で陰干し。
- 定期的な虫干しを行う。
- 桐製タンスや収納ケースで保管する。
着物を着た後のお手入れはこうしないと、
数年後の着用時に大変なことになります!





着物を着た後、そのまま放置していませんか?着物は繊細な素材で作られているため、適切なお手入れを怠ると、数年後には黄ばみやカビが発生する恐れがあります。以下では、着物のお手入れ方法やシミ抜きについて詳しく解説します。
対象となる方

以下に当てはまる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
- 年明けから今年の花見までの間で着物を着た方
- 入学式や卒業式で着物を着た方
- 成人式の着物をそのままにしている方
- タンスにしまいっぱなしで、カビが気になる方
綺麗なお肌と着物はその後のお手入れが大事

着物は一度着用すると、汗や皮脂、食べこぼしなどが付着することがあります。これらの汚れはすぐには目立たなくても、時間が経つにつれて繊維に侵食し、黄変やカビの原因になります。特に高価な着物の場合、適切なお手入れをしないと大きな損失につながります。
放置するとどうなる?

- 汗による変色
- 汚れが繊維に染み込み黄ばみ発生
- カビによる生地の劣化
着物の汚れって、すぐ見えるものは手をつけるけれども、裏地についている汗染みや裏地についているのりが、保管状況や湿気・しまいっぱなしということから、数年後えらいこっちゃになるケースが少なくありません。着物の放置こそ、大きな着物事故の原因です。
着物の丸洗い | 1点 5,000円から |
---|---|
着物のしみ抜き | 消しゴムサイズで1箇所 4,000円から |
着物のカビ取り | 合計A4サイズ位で 7,000円から (カビを根絶する場合は、お仕立直しが必要です) |
洗い張り | ときは縫い入れて 10,000円から |
染替え | 無地で15,000円から 柄物・柄伏せは随時拝見して見積もり |
きもの丸染 | 解かずにそのまま裏地まで 38,000円 |
長襦袢漂白 | 解かずにそのまま裏地まで 18,000円 |
ガード加工 | パールトーン加工です プレスは2,000円から |
仕立直し | すべての着物に対応しています。ご相談下さい |
裄出し | 肩と袖から出して折り消しして 15,000円から |
柄足し | 足す柄の大きさや範囲で大分変わります。ご相談下さい |
帯の糸とび直し | 1箇所 1,000円から |
リメイク | 着物を、洋服・羽織・コートなどに出来ます。 随時コンディションを拝見しながら見積もりします。 |
その他 | 随時相談受付いたします。 |
※上記金額は、大まかな目安です。
※見積もり時点で、上記金額以外に、別の汚れが見つかった際には、別途ご提案ご説明します。
※きもののコンディションによって、上記金額より変わることがあります。ご容赦下さい。
※オンラインや来店による問い合わせはもちろん、Mailやメッセンジャーでも受付ます。
着物シミ抜きの基本
自宅でできる染み抜き方法

シミ抜きは早めの対応が重要です。以下は簡単な方法です:
- 脂溶性の汚れ(ファンデーションなど)
- 水溶性の汚れ(コーヒーや醤油など)
- 食器用中性洗剤を水で15倍程度薄めて使用。
- 歯ブラシで軽く叩きながら汚れを取り除く。
- 泥汚れ
- 完全に乾燥させてからブラシでかき出す。
- 自宅で対処できない場合はプロクリーニングへ。
布施弥七京染店からのお知らせ

現在、「着物のお手入れキャンペーン」を開催中!
通常価格より最大30%OFFで、以下のサービスをご提供しています:
- シミ抜き
- 洗い張り
この機会に気になる汚れやカビをプロにお任せください。
来場予約はこちらから

ホームページから簡単に予約可能です。
お店の雰囲気やスタッフ情報も掲載しているので安心してお問い合わせください。
動画で学ぶ:理想的な保管方法
動画「着物のお手入れと保管について理想的な状態は?」では、
具体的な保管方法やお手入れポイントをご紹介しています。ぜひご覧ください!

美しい状態の着物を保つためには、適切なお手入れが欠かせません。シミやカビが気になる方は、この機会に専門店でお手入れをご検討ください。布施弥七なら、高品質なサービスと安心価格で対応いたします。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

着物についてのハウツーや
着物初心者が知りたいコンテンツを
お届けしています。
お客様の言葉より、布施弥七京染店の取扱商品を説明してみました
今回はお客様の声から 改めて弊店の取扱商品と 心構えや姿勢をお話ししました
提供している品物は何? 本質的価値は何? ということを伝えてみた次第です。
よかったらお付き合い下さい
弥七きものチャンネルがお手伝いできる事
弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、2000本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について
最終投稿
- 2025年4月18日プレスリリース山形新聞さんに掲載頂きました!!2024.4.12「わが社のイチ押し」
- 2025年4月17日きもののお手入れ着物の素材ごとに、マッチングする八掛が違う!?【着物トリビア】
- 2025年4月16日思い出作りのお手伝い「振袖レンタル」で失敗しないために──山形で成人式を迎えるあなたへ、布施弥七京染店が選ばれる理由
- 2025年4月15日きもの記念日皆さんへ弊店会長の私物を、こっそり紹介(^^)