今年の桜足は早いですね〜〜!
いつもなら開花宣言から長い時間桜を愛でる事が出来る位なんだろうけど驚くほど早い!という事で、霞城公園も賑わってきてますね〜☆今日は霞城公園から、山形ラーメン列伝レポート!!
山形の老舗蕎麦屋が出す中華そばです
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・やしち屋の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
霞城公園の桜が、いよいよファイナルってますね〜〜
今年さくらの足音がとっても早いわ〜〜、驚きです。

で、実はわたくし
というか、弥七の男性陣は
ラーメンが大好きです。
そのラーメン大好きは我々は
それぞれに好きな店がありますが
三人とも大好きな店となると
言わるる中華そば系ですね〜
という事で今日は、
山形のクラシック中華そば店の紹介です。
創業100年を超える老舗が出す、
山形を代表する一杯
山形は、全国でも日本一の中華麺消費量!昔から中華そば人気が根付いた場所だからこその現象です。
お客様が来たら、出前を取るという習慣も、蕎麦屋でラーメンがあるのも、山形ならではの慣習ですその蕎麦屋のラーメンというのは山形ならではの文化らしいですね〜(笑)うちらにとっては普通ですけど、全国的には違うらしい。。。
その蕎麦やさんのラーメンでも
美味しい店がとても多いですが
街なかでとってもお気に入りなのがこちら
山形城跡近くにあるお店で
霞城公園は、花見の時期には大変沢山のお客様で
賑わう山形屈指のさくら観光ポイントです。

山形市桜町にある そば処佐藤屋さん
所在地: 〒990-0045 山形県山形市桜町5−6 電話: 023-622-2321

それはそれは歴史ある店で
老舗中の老舗です。ラーメン屋さんというよりは
お蕎麦屋さんというデティールです
もちろん蕎麦もイイですけど
中華そばが良いのよね〜

中華はあっさり系で、老若男女に愛される味です
麺もナカナカしこってて良い感じです。
こういうほっこり系がとっっっっても好きな私です。
最近は新進気鋭で、自家製麺も珍しくなくなり、
個性あふれる店とメニューが豊富。
それだけに流行の波が
非常に高いわけですよ。
The山形な、ほっこり系
そんな中でね、こういう感じの
おふくろの味噌汁みたいな
ほっこり系ってさぁ
山形を代表するような
中華そばだと思うんですよ。
山形の蕎麦屋さんでも、随分老舗なお店が出す
非常に美味しい中華そばです
食べたことない人は、ぜひおすすめです。
山形市桜町 そば処佐藤屋さん
所在地: 〒990-0045 山形県山形市桜町5−6電話: 023-622-2321
花見と一緒に、ラーメンもお楽しみ下さいね☆
====================布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2025年2月7日未分類麺バウンド
- 2024年11月14日きもの記念日【着物初心者でも、こうやって着物の知識を】商品はこうやって覚えています
- 2023年1月14日未分類賛否両論動画紹介
- 2022年5月29日youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて