着物レンジャーより☆お彼岸なので家紋のお話

お彼岸なので、着物レンジャーからお彼岸らしいようなことを。
仏壇やお墓に掘られているアナタのおうちを象徴する紋章。
これが、日本文化独自の「家紋」、非常にオリジナルな文化です

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 着物レンジャーオレンジ 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

アナタのウチの紋名はご存知!?

自分のうちの家紋て、知ってる人が少ないくらいかも。水戸黄門さんが、印籠で出すあれです。
そう、うちの紋章ですね。お墓や仏壇にはありますが、身近にそのマークが有るうちは少ないかなぁ。
今日は、家紋の話しです。こちらの着物には5箇所に家紋が入っています。着物で言う所の最高クラスの礼装度合いを表します。

そもそも、家紋って何?

「紋章」というのは諸外国にもありますが、日本の紋章は各自の名字と共に受け継がれた日本人の家との関係を表すもので、称して「家紋」と呼んでいます。衣服に紋章をつける用い方は日本独自のもので、他の国には見られません。

家紋には自然物から描写である雲・並・草花、扇面・亀甲、文字を意匠化したものまであり、現在では約5,000種あるといわれています。すごいですよね〜。

家紋をつける風習は、一般的に平安時代の中頃、公家が自分の所有物である牛車や衣服、調度品に本人や家の好みの文様を付けたことから始まったといわれています。実際にきものに家紋を付け出したのは足利時代以後のようです。その頃の紋は男性のもので、女性がきものに紋を付けるようになったのは江戸時代中頃になってからのことで、裾模様のきものにつけることから始まりました。その時から「女紋」が作られ、男性の紋と区別するようになりました。明治になって一般庶民にも名字が許されるようになり、どの家でも自家の紋を持つようになります。その後、式服として男子は紋付き・袴、女子は紋付きのきものを着用するようになります。式服は儀式の時に用いることから、紋を付ける位置・形・大きさも一定し、それが現在に受け継がれています。その中で紋の大きさだけは時代の流れと共に変化しています。

紋の種類は?

平安時代の牛車や調度品に付ける印から発展したといわれる紋は、時代を経るに従って家紋としての体質を整え、文様も多様化されて、数々のバリエーションを含めると現在では5,000以上といわれています。平生、私たちが使用している紋は、その中のせいぜい500くらいでしょう。ですから、種類と一口にいっても、文様的分類、構成上の分類、形態的分類など様々できるわけです。最も基礎的な紋の表し方の種類は、陽紋(日向紋)と蔭紋に分けられます。陽紋というのは、紋の形を全面的に表したもので、染抜き紋ならば、白場を多くばっちりと染め抜いた紋です。蔭紋は、線で紋の形を表したもので、線の太さによって、蔭紋、中蔭紋があります。同じ三銀杏の紋でも表し方によって下記のように漢字が違います。きものを白生地から染める場合、染抜き紋を入れるのならば、染めを頼むときはっきりとさせておきます。既製のきものに、白く丸く染め抜いてあるのは石持の紋です。これは後から自分の家紋を書き入れるためです。

で、冒頭の写真は、紋帳の写真。
そして、紋帳のインデックスを見てびっくりする方が多い!

あいうえお順じゃなくって

いろはにほへとで、並んでる!

凄いですよね〜
着物業界って、まだcmじゃなくって、尺貫法だし
あいうえお順じゃなくって、いろは順だし(笑・汗)
という事で、紋帳の紹介でした   皆さんの素敵な思い出つくりのために
ちょっとでも思い出つくりに寄与できれば嬉しいです。

====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について

名物専務
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です