夏場は着物も帯も、ついつい白地っぽいものを選びますね〜
7月で着物を着てくれる人は、本当に貴重ですね〜。とにかく暑い時は、何着ても暑いです汗(笑)温暖化と叫ばれて久しいですが、本当に気候が変わっているのを肌で感じます。

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。今日は単衣や夏物の帯の話。どうしてもこの時期に結ぶ帯って、色が白っぽくなっていく傾向にあります。ちょっと使う分には気にならないかもしれませんが、ワンシーズン使うとなると、どうしても汚れがきになるものです。そんなあなたに贈る今日のブログです
白地の帯だから、ど〜しても汚れが不安なの!そんなアナタに朗報!
こんな季節は、ついつい生地の厚いおびや、 色の濃い帯を避けて使いがちな時期です。どうしても白っぽい帯や涼感のあるものに手が出ますね。涼感のある帯といえば、やはり白地の帯が多いかと思います。そこで気になってくるのが、帯につく汚れ。中でも通常の汚れではない、手の油分から変色する汚れについて気になる方がいるようです。
一回二回使用した帯では、手の油分によって変色するということはありませんが、長年にわたり使い込んだり、お気に入りで使用頻度が異常に高くなっていくと、どうしても手の油が気になるんです。
手の脂防止のために、ガード加工という方法がもっとも有効だと思います。前述した通り使用頻度によって手の脂が帯の生地に侵食してしまうことを防ぐために、ガード加工するというのはとても有益です。手の油って、思ってる以上に結構出てるんですよね。そして帯を結ぶ際に大なり小なり帯をしごいてしまいます。その部分にも手の油がついていきますから、お気に入りの夏帯にはガード加工をしていた方が安心かもしれませんね。
かくいう私の角帯ですが、気に入って使うものについては、やはり手の脂が気になります。数年単位で言えば、手の脂で変色していく事があります。こうなるともう、ガードとかなんとかというレベルじゃないですね。もはや「味わい深い角帯」として、存在価値を高めてもらうほかない感じです(笑) ある意味、手の脂が染み込んで変色してしまう位に使い込んで頂ければ、帯としても本望じゃないかなぁ。日常的にお召し頂いて数年位じゃないと、そうならないだろうし。皆さんに沢山着物を着て欲しいなぁと思う次第です。
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2023.06.06SNS活用方法着物レンジャーから着物初心者に送る☆この時期だからこその「きものTPO」編
- 2023.06.05成人式成人式会場よりレポートPIC👘紹介
- 2023.06.05きもののお手入れ梅雨時👘コレだけは気をつけて!!「着物保管編」
- 2023.06.04成人式ほんわか写真