【山形で成人式を迎えるお嬢様にこれだけは気をつけて☆】いよいよ明日は成人式☆振袖を着た時に、コレだけはやっちゃダメよ!

昨日は振袖の着方ハウツー。今日は、やっちゃダメの紹介です。

いよいよ明日は成人式。毎年成人式というのは、山形にとって雪の中のイベントですが、稀に天気のいい学年があります。其のほうがレアで、基本的には天気が悪いんです。そこを大前提として考えたほうが、精神衛生上よろしいのです。

振袖を着た時に、コレだけはやっちゃダメ!

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・やしち屋の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

雨や雪降る中で着物を着る場合
若干濡れちゃうのは、しょうがないです。

でも、濡れた着物の扱い方で間違っちゃうと
着物の生地を痛めてしまいます!
以下にご注意下さい。

雨の日に絶対にやってはいけない着物の扱い方!

ついつい着物が濡れると、気になっちゃって濡れてる部分を保護しようと触ってしまいがちです。気にしてもらう事はとてもいい事なんですが、基本的には

こすっちゃだめね!

という事です。
ぜひ上記項目にご留意いただきしみ抜き代金が掛からないように気にして頂ければと存じます。

成人式はお祝いです!まずはどっしり構えましょう(^^)

一生に一回の成人式です。通常雪国の成人式は、降り積もった雪の中開催されますが毎年会場の天候は様々。いい天気もあるかも知れませんが、大抵悪い天気で普通です。

気に病んでも天候は変わりません。ならば状況を受け止め、若干汚れてもしょうがないと覚悟を決めましょう(笑・汗)今からできる対応は、こんなことです

 

ちょっと短めに着付けしてもらう

雨や雪がひどい場合振袖着付陣は、
この天候を見て着丈をちょっと短くしてくれていると思います。
着る人はとにかく裾が地面につかないようにしましょう。

また外を歩くときには片手で裾を持ち上げて、
もう片手は傘をお持ちになると良いと思います

草履カバーで足元が濡れないようにしましょう

足元が濡れると、色々と面倒になります
足袋が濡れちゃって、着物ににじんでみたり
寒さが増してきて、お風邪を召したりと
色々と弊害が出てきますので、
133883
そんな時はこの草履カバーを装着すると
非常に手軽に汚れの防止策になります

急遽の雨対策であればこんな感じです!
ぜひ、想い出深い良い日にするために
上記三点をご存知頂ければ幸甚です。

また、こんな時に

雨の日に絶対にやってはいけない着物の扱い方!

この天候で振袖が若干濡れちゃうのは、しょうがないです
でも、濡れた着物の扱い方で間違っちゃうと
着物の生地を痛めてしまいます!
以下にご注意下さい。

スクリーンショット 2016-01-10 7.28.49

スクリーンショット 2016-01-10 7.29.44

ぜひコチラにご留意いただき
しみ抜き代金が掛からないように
気にして頂ければと存じます

蛇足ながら着物着用後のお手入れをちょっと詳しく説明するショートムービーの投稿です。参考になればと、掲載致します

お手入れといっても
大きく3種類ほどあるかと思います

着用後すぐのお手入れ



 


皆さんの素敵な思い出つくりのために寄与できれば嬉しいです。

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
やしち屋山交ビル店
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について

名物専務
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です