桜の足音が進んでいますね。日差しも日の出時間も、どんどん多くなってきます。そして、国民の大半に愛されない「花粉」も多くなってきます
最近お会いする方が、マスク姿の場合が多いです。
やっぱりこの時期は、糖尿病よりも国民病なあの時期です。
かくいうわたくしも、外で動く事が多い時には、この花粉による頭痛で、ひどい思いをします。という事で今日はこんなブログ記事をお届けします。
【その頭痛、花粉が原因じゃない!?】桜の時期に頭痛がひどい人は、この可能性が高い
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
本当にこの花粉に悩んでいる方が多い現代。
昔は糖尿病が国民病って言われましたが
今はこの、花粉の方が、キャリア率高いんんじゃない!?
という感じがしています。
花粉症とはこんな感じです。
花粉症(かふんしょう、英: hay fever、pollen allergy、pollen disease、医: pollinosis または pollenosis)とはI型アレルギー(いちがたアレルギー)に分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。枯草熱(こそうねつ)とも言われる[1]。日本においては北海道の大半と沖縄を除いてスギ花粉が抗原となる場合が多い[2](スギ花粉による花粉症についてはスギ花粉症参照)。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみとされ、一般に花粉症の4大症状と呼ばれる。耳鼻科領域においては、目のかゆみを除外したものを3大症状と呼んでいる。
くしゃみ、鼻水、鼻詰まりなどはアレルギー性鼻炎(鼻アレルギー)の症状であり、花粉の飛散期に一致して症状がおこるため、季節性アレルギー性鼻炎(対:通年性アレルギー性鼻炎)に分類され、その代表的なものとなっている。目のかゆみや流涙などはアレルギー性結膜炎の症状であり、鼻炎同様に季節性アレルギー性結膜炎に分類される。広義には花粉によるアレルギー症状全てを指すこともあるが、一般的には上記のように鼻および目症状を主訴とするものを指す。また、狭義には鼻症状のみを指し、目症状は結膜花粉症(または花粉性結膜炎)、皮膚症状は花粉症皮膚炎または花粉皮膚炎、喘息の症状は花粉喘息、喉の不快感などの症状はアレルギー性咽喉頭炎などと別に呼ぶことがある。
太字のところは本当に日本国民を悩ませる症状ですね。
こんなに困った症状がたくさんある症状が出る花粉症。
国として、どうにかして欲しいとすら思ってしまいます汗
僕の場合、花粉の症状がひどくなると、この頭痛が強く出てきます。
人によって花粉の症状は様々です。
くしゃみ・鼻水・目のかゆみ・耳の中のかゆみあたりが、主な症状でしょうけど
僕の場合は、上記の4つを経由した後に、症状が悪化すると頭痛がひどくなるんです。
初めてこの頭痛になった時は、風邪と勘違いしたのですが
この部分がとっても痛かったんです。
人によって症状は様々ですが、僕の場合はこの頭痛が花粉の症状の最終型。
ここまで来て、本格的な花粉の襲来に、頭を痛めるという事です。
本当にひどいんですよね〜。
基本的にはなるべく薬を飲みたくないので
鼻・目・耳のあんばいを見ながら
アレロックを飲んで調整します。
ですが、この頭痛になってからは
アレロック飲んでも
頭痛が治らなくなります。
そりゃそうだわね〜、アレロックの効能は
アレルギー反応を抑える事だからね。
という事で、花粉の頭痛がひどい時は、こんな風に対処します。
花粉による頭痛の、効果的対処法
基本的に思っているのですが
花粉による頭痛は、普通の頭痛と違う。
頭が痛いように思いますが
基本的に鼻腔周辺の炎症。
風邪のメカニズムとは違う痛みと
違う痛い部分なので、
僕はこう対処してます。
1 この赤線の部分を冷やす
原始的な方法ですが、この赤線部分を冷やします。
しっかり冷やすと、あんまり冷たくて
痛いのか冷たいのかわからなくなります(笑)
でも、冷やすと、痛みが治まる気がします。
2 痛い部分に、このマシンでマッサージ
単語的に言えば、女性の美顔器。
これで、上記の赤線の部分を優しく30分ほど
マッサージしてあげれば、だいぶ楽になります。
僕は6月の中旬くらいまで花粉が続きます。
ぜひ、同じ症状で困ってる方へ
ちょっとでも参考になれば嬉しいです。
ちょっとでも思い出つくりに寄与できれば嬉しいです。
====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2024年11月14日きもの記念日【着物初心者でも、こうやって着物の知識を】商品はこうやって覚えています
- 2023年1月14日未分類賛否両論動画紹介
- 2022年5月29日youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022年5月27日SNS活用方法「腕によりをかける」