この時期は初夏って言われますけど
全然初夏じゃないじゃん!もう夏じゃん!って事が
往々にしてありますよね(笑・汗)
そんな時は、着物選びにも困りますが
帯合わせには、もっと困っちゃう(笑・汗)
って事で、ちょっと書いてみようと思います。
丁度この時期から合わせる帯の、季節具合に困るのよね〜(笑・汗)
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
学校の制服の衣替えは、6月から始まりますね。薄い白の制服と紫外線が眩しくなる時期です。そして山形の夏物の時期というのは、6月からではなくもうちょっと前からスタートします。
昔の人が言い伝えてきたことって本当にすごいんですね。今のようにネット社会でもない、情報社会でも無い時代に、統計学として夏物の時期をこんな風に表現しました。
山形で着物の冬物を着ない時期は、5月8日に開催されるお薬師様のお祭りから、9月15日に開催される八幡様のお祭りまでです。
単衣の時期とは一般的にこうなっています
通常一般的には、単衣の着物が6月と9月。夏の着物を7月と8月とする場合が非常に多いですが、昔から山形ではお薬師様から八幡様までと言われてきました。僕はこの表現がとても大好きです。地域に根ざしたお祭りの文化と、日常的に着用していた着物の文化が、非常に距離感が近かったことをこの言葉からも感じるからです。
さて夏物の場合は、着物も襦袢も帯も、全部夏物になるからとてもわかりやすいですが、6月と9月の単衣の時期の場合はちょっと難解です。お茶の先生や着物屋さんに寄って、お伝えする内容に若干の温度差はあると思いますが、今回は私なりに上記の動画を元に説明してみようと思います。
単衣の時期というのは、先程来申し上げている通り、お薬師様から八幡様までというのが山形での一般的基準です。ですが昨今の温暖化に伴い、桜の咲く頃から単衣の着物を着る方も少なくありません。フォーマルシーンやお茶席での着用なら話は別ですが、自分で楽しむために・カジュアルシーンで着る場合においては、暑かったら単衣の着物を着ていただいて構いません。
単衣の時期を表にしてみるとわかりやすくなります
桜の花が咲く頃に気候が暑い場合は、表を袷の着物にして、長襦袢を夏物にするという方法をされた方も居ます。5月に入ってから単衣の着物を着る場合は、長襦袢は単衣用の長襦袢(袖が無双になっていないもの)か夏物になります。暑い時は無理せずに薄いものを着てください。
また単衣の着物の場合、帯合わせも難しくなるとよく聞きます。これもフォーマルシーンやお茶席の場合だったら話は別ですが、そうでない場合は暑い時は夏の帯、5月いっぱいは袷用の帯ということでいいと思います。いずれにせよ、暑い時は無理せずに夏物を使って結構です。単衣物に夏の帯を合わせちゃおかしいんじゃないですか?という声をもらうこともあります。厳密に言えば、単衣の着物専用の帯もありますが、お召しになる天候に合わせてお持ちのものを上手に活用してください。
下記イベントでは、単衣にばっちり合う帯を「どどん」と展示しますよ〜☆
5月18日から布施弥七京染店年度末イベントをどでかく開催☆
====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2024年11月14日きもの記念日【着物初心者でも、こうやって着物の知識を】商品はこうやって覚えています
- 2023年1月14日未分類賛否両論動画紹介
- 2022年5月29日youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022年5月27日SNS活用方法「腕によりをかける」