着物レンジャーが帯の糸浮きをお直しするぞ!
いつも布施弥七京染店のブログをご覧頂きありがとうございます。こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする布施弥七京染店 専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。普段は、布施弥七京染店で働いていますが実は世を忍ぶ仮の姿!実は、こうなんです。そう、我々が着物レンジャー!今回は、大番頭ホワイトが、帯のお手入れを紹介するぞ
こうやって、唐織りの糸が飛んじゃっても大丈夫!
和装教育世界推進会議日本ブロック山形支部の会長である布施富将が、ハレノヒール軍・着物警察に逆襲するために創設した弥七繊隊が「着物レンジャー」。今回はこんな帯の糸浮きがあって、大番頭ホワイトが出動だぞ!
通常の織物の場合は縦横糸で織り上げていきます。特に西陣織の場合は、縦糸が無地。そして横の柄糸で模様を作っていく作り方です。ほぼ8割がこの感じで作られていくと思いますが、こちらの写真の帯は「唐織り」。縦横で織られた物の上に糸を渡らせる織り方で、業界的には「二重組織」と読んだりもします。能装束でも、歌舞伎の衣装でも、この唐織りが多用されていますね。
また今年は天皇陛下が譲位する記念すべき年ですが、その際にも唐織りの能装束が多用される事かと思います。織物やさんで有名なところで言えば「鈴木さん」や「河合さん」あたりがメジャー。通常の縦横で織る糸よりも、随分と太い糸を二階建てで渡らせるので、引っかかっちゃうリスクは避けられませんが、その分重厚になってよりフォーマル感がUPします。
ガサガサの手で触っても、糸浮きする事がある
ちょうど指の部分、針で糸浮きを確認する事ができると思うけど、結んだ時や何かに引っ掛けた時に、糸浮きする事があります。初めて見た時には「お〜〜!なんてこった〜〜〜!!!」って驚くかもしれませんが、これはこんな風に直す事ができるんです。
着物レンジャーが帯の糸浮きを直すぞ!
うちの大番頭ホワイトが、二箇所の糸浮きをなおしています。想像以上に簡単そうですね〜。実際にこの道具さえあれば、超簡単に直せます。心配な方は弊店にてお直しさせて頂きますが、結構楽しんで出来るもんですよ(笑)我々着物レンジャーは、全力で皆さんをお助けするぞ!
皆さんの素敵な思い出つくりを阻む「ハレノヒール・着物警察・ヨーソー」から皆さんを全力で護る。
我ら「弥七繊隊・着物レンジャー」は、成人式の当日に、お客様のお支度をとんずらしてお嬢様やご家族様を困らせるというハレノヒール軍と着物警察などの敵たちを、徹底的にやっつける和装教育世界推進会議という国際的平和組織の秘密防衛機構である。
着物レンジャーに助けを呼びたい時は、ぜひコチラから応答すべし!
もしあなたが「ハレノヒール軍」や「着物警察」の攻撃を受けた時は、上記のリンク先から、着物レンジャーに通報して下さい。私達はあなたの素敵なきもの記念日を全力で応援するために、この和装教育世界推進会議という国際的平和組織の秘密防衛機構を作りました。一日も早く、素敵な記念日や平穏なきものライフが皆さんに届くことを、心より願っている。
<着物レンジャーのクリニック無料お問合せはコチラから>
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2025年1月13日思い出作りのお手伝い山形市二十歳の祝賀会👘2025
- 2025年1月13日きもののお手入れ成人式で振袖を着た方必見!!「超簡単☆振袖のたたみ方動画」を紹介してます
- 2025年1月12日思い出作りのお手伝いお父さん!照れてますよ(汗・笑)
- 2025年1月12日youtube【驚愕】北九州成人式のメンズ着物姿よりも断然やばい!!男性着物の👘成人式があった!!