お呼ばれや新年会シーズンで着物を着た方のご来店が非常に増えています。 1月も後半に入って、お呼ばれのフォーマルシーンで着物を着る方のお手入れご覧店が増えています。今月は年末年始で着物を着用した方へのお手入れ月間にしてある[…]
もっと読む
着物初心者でも、楽しく読んで参考になるブログです。
お呼ばれや新年会シーズンで着物を着た方のご来店が非常に増えています。 1月も後半に入って、お呼ばれのフォーマルシーンで着物を着る方のお手入れご覧店が増えています。今月は年末年始で着物を着用した方へのお手入れ月間にしてある[…]
もっと読む「知らないとヤバい!!」着物を濡らした時、絶対やっちゃだめな三つのポイント 今回は冬場の雪シーズンにはぜひお伝えしておきたい事です。紹介する動画は、ぜひ皆さんに教えてあげて欲しいのでぜひ、シェアして欲しいです こちらはあ[…]
もっと読むおばあちゃんのお羽織を孫さん用に仕立て直ししてみた!!テクニカル着物仕立てレポート 今回は布施弥七京染店のテクニカルお仕立てをご報告するために動画にしました。こういうケースは、弊店多数事例があって、とっても喜んで頂けるワ[…]
もっと読む「弥七のかわら版」では毎回着物ネタをお届けしています。 おかげさまでうちのかわら版は、100号を越えたニュースレターになっていますが、その人気企画の一つが、うちの会長が紹介する「山形旧町名紹介」。これは地元の歴史を細かく[…]
もっと読む着物系YouTuberが感じる【リサイクル着物】についてのメリットデメリット 最近はネットで着物を買うことも普通になった時代。 こんな時代に、着物屋さん・着物系YouTuberが思う「リサイクル着物」についてのメリットと[…]
もっと読む良い接客と悪い接客の境界線はどこ? 接客って大事。洋服なら自分で見る・選ぶが出来るけど、着物はなかなかそうも行かない。着装ということがあるから、尚更接客応対という「アテンド」が必要になります。それは、良いものも悪いものも[…]
もっと読む知ってました!?染め替えって無地だけじゃなくて、柄物もできるって こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。今日はちょっとテクニカルな[…]
もっと読む実録☆着物のほつれ直しレポート 男性の着物を着た時に起こる事件で 最も多いのが、この袖口崩壊事件だと思うんです。夏物に限らず、ついつい袖にもの入れたり使用頻度が上がるからそうなるんですよね。 こちらはあなたの素敵なきもの[…]
もっと読む布施弥七京染店から、時代対応のお知らせです!! 世界的な取組を見せるSDGsは、持続可能な世界を2030に目指すためのアジェンダとして設定され、17の世界的目標、169の達成基準、232の指標からなる国際的な開発目標とし[…]
もっと読むタンスに収納していた着物の胴裏が大事件に!! タンスに収納していた着物の胴裏が大事件!! 収納していてこんな風に「白地の胴裏が変色」している場合は要注意です。基本的に箪笥の中の湿気が多い場合でないとこうならないからです。[…]
もっと読むまさかの冠婚葬祭にて雨!!着物を着た方のシミ抜きご来店が非常に増えています 秋はイベントが多いです。結婚式を中心に、冠婚葬祭やお呼ばれが増えて着物の方が多くなります。 先日たまたま雨降りで振袖を着た方が染み抜きをお持ちに[…]
もっと読むきもの屋さんに多いのは着付の質問よりも、お手入れの質問なんです。 秋の着物シーズン到来!コロナではありますが、徐々に結婚式やご法事が行われていたようです。うちでも着付けのお手伝いをさせてもらいましたしね〜。気候の乱高下が[…]
もっと読むタンスに収納していた着物の胴裏が大事件に!!☆劇録着物警察24時 2ヶ月に一回は、こういう事件が起こる布施弥七京染店ですこんな裏地の着物は、皆さんの箪笥の中にありませんか?そんな注意喚起の動画です。 https://ww[…]
もっと読む山形は実は、着物のしみになりやすい場所なんですなぜなら、それはここが盆地で湿気っぽいからです 山形という場所が、そもそも染み抜き屋さんが多い場所だとその昔染屋さん組合で話になったことがあったと言うんですで、なるほど!盆地[…]
もっと読む刺繍の訪問着にて「刺繍の柄が切れていた」そんな時はどうする!? 今日は非常にレアなケースのご紹介。訪問着の寸法が合わないらしく、裄を出して欲しいとの依頼。実際に縫い込みはあるようなので、解いてみたらなんと!!柄が足りない[…]
もっと読む秋に入ってもまだまだ気温は高いですね。というより、このたりの台風被害、本当に大変です!思いがけない、ありえない風の力に、翻弄されましたね。自然は偉大です。 さてこの時期の着物は暑くって着ないわという方も多いかもしれません[…]
もっと読む金彩加工してある着物。保管する時は、ちょっと気をつけてもらわないと大変になります。 先日結婚式の着付けをさせて頂きましたお客様の留袖。久しぶりにタンスから出して、うちに持ってきてくれたんですが、たとうしから開けたらなんと[…]
もっと読む毎日着物を着ている人だからこそのアドバイス 今回は着物ファンに送る足元アドバイス動画です意外ですが着物屋さんの動画って、着物に関する事やお手入れに関する事は多いけど、足元に関する事は少ないですよね〜。 こちらはあなたの素[…]
もっと読む山形の薄物の時期は、「お薬師様から八幡様まで」。 9月に入りました。山形では薄物の時期が地域に根ざしたお祭りになぞらえて「お薬師様から八幡様まで」という風に呼んだりします。5月8日から9月の15日までが、一般的な薄物の時[…]
もっと読むマザコンならぬ、ババコンか!?(笑) 今回は最愛のばあちゃんの着物を自分用に作ってみる非常に着物屋さんでテクニカルな説明動画仕立て屋さんに難儀掛けますね〜汗 こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする布施弥七京染店[…]
もっと読む