賛否両論!?着物保管時の「シワ問題」について、良い悪いの境界線は何処!?
着物保管時の「シワ問題」について、良い悪いの境界線は何処!? 着物をしまっているときに着いたシワについて、どれ位どんな状態が正解で、どの辺からがNGなのかを解説している人がいない。という事で、今回は着物のシワについて解説[…]
もっと読む着物初心者でも、楽しく読んで参考になるブログです。
着物保管時の「シワ問題」について、良い悪いの境界線は何処!? 着物をしまっているときに着いたシワについて、どれ位どんな状態が正解で、どの辺からがNGなのかを解説している人がいない。という事で、今回は着物のシワについて解説[…]
もっと読む指消毒のアルコールが原因で、着物が変色!? 今回は専務が実際に経験した被害と、買取専門業者の方のお話を聞いてたモノがリンクしたので、こちらを注意喚起でご報告するために動画にしました。ぜひたくさんの人に見て欲しいブログと動[…]
もっと読む山形市で辻ヶ花って言えば「温泉ですか!?」ってなるけど、着物屋さん的に言えば「代表的な染色(絞り)技法」の事なんです。 よく書かれている花の柄のことを「辻ヶ花」って呼びがちなんですけど、絞りを重ねて深みある味わいを作り出[…]
もっと読む先日FM山形📻の岩崎兄さんにお呼ばれして夕方の番組にて山形県内成人式あれこれ話🎧 ・成人式傾向とトレンド・成人式での振袖着用率(増/減)・晴れ着の意味・和装のススメ ということでお邪魔してお話しして来ました。 人に何かを[…]
もっと読む格言だなぁと思う 非常に趣深い、禅の言葉のような文言です短期的な視点で物事を見がちな名物専務なのでこういう格言には、出会いのご縁とありがたさを感じます。 日々是好日・松寿千年乃緑・不易流行精進してまいります ❶「常識」を[…]
もっと読む着物を洋服に利活用👘「紬→チュニック編」 着物の動画って、だいぶ増えましたね〜基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしているYouTubeチャンネルを運営中で[…]
もっと読むお歳暮代わりに美味しいお土産を 布施弥七京染店が今年最後のイベント「お歳暮の市」を開催いたします。12月13日から16日までの4日間、冬の装いを彩る特別な展示会です。今回のイベントでは、西陣の有名織物屋さんによる上質な着[…]
もっと読む将棋の藤井聡太さんも着用する雪国米沢の漢方染着物 着物の動画って、だいぶ増えましたね〜基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしているYouTubeチャンネルを[…]
もっと読む知ってましたか!?「男性袴の数え方」 山形県の米沢市は袴の産地で有名。 なんと全国的に見てもシェアが90%程度とダントツ! 通常の袴もそうですが、お相撲さんの袴も制作。 全国に誇る産地です。 こちらはあなたの素敵なきもの[…]
もっと読む着物初心者が着物屋さんで怖い思いをしないために、失敗しない方法を説明してみた👘激録密着着物警察24時 着物の動画って、だいぶ増えましたね〜基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど弊店では、着物の着る前着る時着た後[…]
もっと読む鬼滅の刃で呼ばれている模様表現は間違ってる!? 石畳文様とは、まさしくこれ。一般的には市松模様と呼ばれますが物事が長く続いていく様を表した日本の吉祥文様という写真です。 鬼滅の刃では竈門炭治郎さんがこの柄のお羽織を着用し[…]
もっと読む着物屋さんのなかで、商品ってどうやって勉強するの? 最近、そんな質問を受けたことがありました そうですよね〜〜。着物の商品の勉強って、難しそうですよね〜。 弥七では、こんな風に商品を勉強してます こちらはあなたの素敵なき[…]
もっと読む着物を洋服に利活用👘「大島紬編」 着物の動画って、だいぶ増えましたね〜基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしているYouTubeチャンネルを運営中です こち[…]
もっと読むポッキーの日ですが、11月は霧が出やすい天気ですね〜 そろそろ年賀状の政策に取り掛かろうと思いますが、いつも手書きのつもりが、徐々にパソコンに依る部分が増えていってしまいます。困ったちゃんです。さて、まだ卒業式の袴姿レン[…]
もっと読む今日は素晴らしい逸品を紹介 伝統的な手の技というのは。どんどん減少傾向にありますね。山形だけでなく、日本全体で伝統的な手間の技がどんどんと無くなっていく時代です。そんな中で、素晴らしい手の技をご紹介します☆ 今回は、こぎ[…]
もっと読むお気に入りの角帯が増えました!! 実はねこの帯なんですがうちの先先台の女将が使っていた博多の八寸帯でこれを三つ折りにして男性用の角帯にしてみました。 山形の場合米沢という男物の産地があるので、そこの角帯をすごく好き好んで[…]
もっと読む着物初心者限定「長襦袢を上手に切る方法とは!!」👘着物を着る時のコツはコレだ 着物の動画って、だいぶ増えましたね〜基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしてい[…]
もっと読む山形は実は、着物のしみになりやすい場所なんですなぜなら、それはここが盆地で湿気っぽいからです 山形という場所が、そもそも染み抜き屋さんが多い場所だとその昔染屋さん組合で話になったことがあったと言うんですで、なるほど!盆地[…]
もっと読む刺繍の訪問着にて「刺繍の柄が切れていた」そんな時はどうする!? 今日は非常にレアなケースのご紹介。訪問着の寸法が合わないらしく、裄を出して欲しいとの依頼。実際に縫い込みはあるようなので、解いてみたらなんと!!柄が足りない[…]
もっと読む山形の着物専門店が送るブログです こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専[…]
もっと読む