NHK大河ドラマでも人気のべらぼうを感じさせる山形の広重美術館

東京の大学生さんと一緒に英語で観光地案内

山形の広重美術館を訪れた日は、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような体験でした。私たち外国人グループは、着物を身にまとい、NHK大河ドラマ「べらぼう」の世界に浸りながら、浮世絵の魅力を存分に味わいました。

美術館に到着すると、美人副館長の梅澤さんが温かく迎えてくださいました。彼女の知識豊富な案内のおかげで、広重の作品や浮世絵の世界への理解が深まりました。

梅澤さんは、広重と天童の歴史的なつながりについて興味深い話を聞かせてくれました。江戸時代、財政難に陥った天童織田藩が、援助への返礼として広重に肉筆画を依頼したそうです。これらの作品は「天童広重」と呼ばれ、世界中の有名美術館にも収蔵されているとのこと。私たちは、地元と浮世絵師の意外な縁に驚きを隠せませんでした。

館内を巡りながら、梅澤さんは浮世絵が江戸時代の「週刊誌」的な存在だったと説明してくれました。現代のエンターテインメント産業と驚くほど似ていると聞き、私たちは目を丸くしました。版元がプロデューサーとして企画し、絵師・彫師・摺師という職人たちが協力して作品を生み出す過程は、まさに「出版ビジネス」だったのです。

特に印象的だったのは、江戸時代の印刷技術の精巧さです。限られた色数で繊細な表現を可能にした職人たちの技術に、参加者全員が感嘆の声を上げました。梅澤さんは、プルシアンブルーという青色顔料が日本に輸入されたことで、広重の『東海道五拾三次之内』のような鮮やかな風景画が生まれたと教えてくれました。この「ヒロシゲブルー」は後に海外の画家たちにも影響を与えたそうで、浮世絵の国際的な影響力に驚かされました。

美術館の建物自体も、広重への敬意を表すように設計されていました。隈研吾氏による設計は、広重の作品『東海道五拾三次之内 庄野 白雨』をイメージしたものだそうです。建築と芸術が見事に融合した空間に、私たちは魅了されました。

展示室では、「江戸の桜」をテーマにした作品群に出会いました。風景画以外の作品も鑑賞し、広重の多才な一面を知ることができました。

梅澤さんの説明を聞きながら、私たちは浮世絵の奥深さに引き込まれていきました。限られた色と技法で、これほど豊かな表現ができることに、外国人である私たちも深く感銘を受けました。江戸時代の人々の日常や、当時の風景が生き生きと蘇るようで、まるでタイムマシンに乗ったかのような感覚でした。

美術館を後にする頃には、参加者全員が浮世絵の魅力にすっかり取り憑かれていました。着物姿で浮世絵を鑑賞するという贅沢な体験は、私たちの日本文化への理解をさらに深めてくれました。

帰り道、みんなで今年のNHK大河ドラマ「べらぼう」の話で盛り上がりました2。ドラマの主人公である蔦屋重三郎が、広重や喜多川歌麿といった浮世絵師たちを支援した版元だったことを知り、今日の体験がより立体的に感じられました。

この日の経験は、日本文化の奥深さと浮世絵の普遍的な魅力を再認識させてくれました。広重美術館での思い出は、私たち外国人観光客の心に深く刻まれ、日本への愛着をさらに強めてくれたのです。着物を着て過ごした一日は、まさに「べらぼう」な素晴らしい体験でした。

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

着物についてのハウツーや
着物初心者が知りたいコンテンツを
お届けしています。

お客様の言葉より、布施弥七京染店の取扱商品を説明してみました

今回はお客様の声から 改めて弊店の取扱商品と 心構えや姿勢をお話ししました
提供している品物は何? 本質的価値は何? ということを伝えてみた次第です。
よかったらお付き合い下さい

めっちゃお手軽お気軽👘着物レンタル街歩きプラン

山形の観光地を着物で散策したい☆そんなお声に応えた企画!
「街歩き着物レンタルプラン」を紹介しています。

お気軽な山形の街中を着物で散策するレンタルプランです
地元の人も、観光の方も、インバウンドの方も
お気軽にお申し込み下さい

https://kimonostory.com/matiaruki

弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に

得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」

のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい

着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、2000本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。

えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。

着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は

着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時

という、困った時のお役立ち動画を中心に

着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介

なんていう感じでやっています。

ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

こんな綺麗な女性陣の登場したりする弥七きものチャンネルです

こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317

布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お得なキャンペーンや、着物を着て楽しむイベント情報を、いち早くゲット出来ます


山形きもの記念日
ホームページはコチラから

投稿者について

fuse

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です