着物警察はよく聞くけど、洋服警察はいない理由

「着物警察」という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。これは、着物の着方やマナーについて厳しく指摘する人々を揶揄した表現です。一方で、「洋服警察」という言葉はほとんど聞かれません。なぜでしょうか?実は、着物の方がルールが明確であるため、指摘がしやすいという背景があります。しかし、洋服においてもフォーマルなシーンでは厳格なルールが存在し、それを細かく守ろうとすると非常に大変です。
実は着物の方がルールが明確

着物には伝統的なルールがありますが、それらは種類や場面によって比較的明確に定められています。たとえば、卒業式というフォーマルな場面では以下のような選択肢があります:
- 色無地(紋付き):シンプルで格式高い着物で、卒業式にふさわしい。
- 江戸小紋:細かな模様が特徴で、カジュアルすぎず適度な華やかさを持つ。
- 付け下げ:控えめながらも上品なデザインで、フォーマルシーンに適応。
- お羽織:上記の着物に羽織を合わせることで、全体のコーディネートが完成。
これらは一見複雑そうに見えるものの、「この場面ではこの種類」という形でガイドラインが存在するため、選択肢が絞りやすいという利点があります。
洋服の場合のTPOとその難しさ

一方で、洋服でフォーマルシーンに臨む場合、実は非常に多岐にわたるルールがあります。卒業式を例に挙げると、「洋服警察」がいた場合には以下のような問題が発生する可能性があります:
- 色の選択
卒業式では親御さんの装いとして「派手すぎない」「暗すぎない」色味が推奨されます。しかし、その具体的な基準は曖昧です。例えば黒は無難ですが、「喪服っぽい」と感じる人もいるため避けられることもあります。逆に明るい色だと「目立ちすぎ」と指摘されることも。 - デザインの制約
派手な装飾や露出度の高いデザインは避けるべきですが、その「派手」の基準は人によって異なります。また、スカート丈やジャケットの形状なども細かく見ればフォーマル度合いに影響します。 - 素材や質感
フォーマルな場面では素材にも気を配る必要があります。安価なポリエステル素材ではカジュアルすぎると判断され、高級感あるウールやシルクなどが求められることもあります。 - アクセサリーや小物
洋服の場合、小物使いにも注意が必要です。派手すぎるアクセサリーやカジュアルなバッグでは場違いになる可能性があります。
これらを厳密に守ろうとすると、「普通の家庭では地味な服しか選べない」と感じてしまうほど厳格です。もし「洋服警察」が存在したら、多くの人がその基準を満たせず混乱してしまうでしょう。
卒業式で洋服警察がいたら?

仮に卒業式会場に「洋服警察」がいた場合、多くの親御さんが不安を感じることでしょう。「このスーツはフォーマルとしてふさわしいか?」「バッグのデザインは大丈夫か?」など、細部までチェックされることを想像すると気疲れしてしまいます。また、一般家庭では高価なブランド品や特注品を揃える余裕がないため、「本当に正しい装い」を追求すること自体が現実的ではありません。
着物を選ぶメリット

こうした背景から考えると、
実は着物を選ぶ方が合理的でストレスフリーだと言えます。理由は以下の通りです:
- 明確なガイドライン
着物には伝統的なルールが存在し、それを守れば大きく間違えることはありません。「卒業式には色無地」というように決まった型があるため、迷う時間を短縮できます。 - 一度揃えれば長く使える
着物は一度購入またはレンタルすれば、その後もさまざまな場面で活用できます。同じ色無地でも帯や小物を変えるだけで印象を変えられるため、経済的でもあります。 - 日本文化への敬意
着物を着ることで、日本文化への敬意や伝統的価値観を表現できます。また、写真映えする点でも大きなメリットがあります。
洋服TPOより簡単? 実は着物がおすすめ!

洋服TPOには多くの暗黙の了解や流派ごとの解釈があります。そのため、「正解」がわからず迷ってしまうこともしばしばです。一方で、着物には明確なガイドラインがあり、それに従えば安心してフォーマルシーンに臨むことができます。
もちろん、「着物を着ない選択」も尊重されるべきです。しかし、「何を選べばいいかわからない」「TPOに合っているか不安」と感じている方には、一度着物という選択肢を検討してみてほしいと思います。着付けサービスやレンタルプランなども充実しているため、以前よりも気軽に挑戦できるようになっています。
まとめ

「着物警察」という言葉から連想されるように、着物には一定のルールがあります。しかし、そのルールは伝統的かつ明確であり、一度覚えてしまえば迷うことなく選ぶことができます。一方で、洋服の場合にはTPOの基準が曖昧であり、多くの人にとって判断基準が難しいものとなっています。
もし卒業式など特別な場面で「何を着ればいいかわからない」と悩んだ際には、一度着物という選択肢を考えてみてください。その美しさと格式高さはもちろん、日本文化への敬意や思い出作りにもつながります。そして何より、「正しい装い」を迷うことなく楽しむことができるでしょう
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

着物についてのハウツーや
着物初心者が知りたいコンテンツを
お届けしています。
お客様の言葉より、布施弥七京染店の取扱商品を説明してみました
今回はお客様の声から 改めて弊店の取扱商品と 心構えや姿勢をお話ししました
提供している品物は何? 本質的価値は何? ということを伝えてみた次第です。
よかったらお付き合い下さい
めっちゃお手軽お気軽👘着物レンタル街歩きプラン
山形の観光地を着物で散策したい☆そんなお声に応えた企画!
「街歩き着物レンタルプラン」を紹介しています。
お気軽な山形の街中を着物で散策するレンタルプランです
地元の人も、観光の方も、インバウンドの方も
お気軽にお申し込み下さい
https://kimonostory.com/matiaruki
弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、2000本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形きもの記念日
ホームページはコチラから
投稿者について
最終投稿
- 2025年4月18日プレスリリース山形新聞さんに掲載頂きました!!2024.4.12「わが社のイチ押し」
- 2025年4月17日きもののお手入れ着物の素材ごとに、マッチングする八掛が違う!?【着物トリビア】
- 2025年4月16日思い出作りのお手伝い「振袖レンタル」で失敗しないために──山形で成人式を迎えるあなたへ、布施弥七京染店が選ばれる理由
- 2025年4月15日きもの記念日皆さんへ弊店会長の私物を、こっそり紹介(^^)