今月は着物ファンで賑わっている弥七です。
おかげさまで今月は高校卒業のお嬢様たちより、振袖展のご来店をいただいております。他店からも色んな振袖展の賑やかなカタログが届く中で、弊店では手書きテイストや面白チラシを訪問営業でお届けしています。そんな数ある着物屋さんの中、うちにご来店いただく方が多く、本当に感謝ですね〜。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・やしち屋の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
昨日初めてご来店頂いたお客様の言葉を紹介します。
「山形に色んな着物屋さんがあるけど、着物を着るということについては、一番親切な店かと思い来てみました」
お店に入るや否や、なんとなくお言葉を出そうとされてましたがまずはどうぞとご入店。お店の中に入ってきてすぐに声をかけると、随分うるさい着物やだなーと煙たがられるので(笑)すぐにはお声がけしませんでした。ひとしきりご覧になられた後、「何かお探しのものはありますか?」と声をかけたら、お客様は第一声
「別に何が欲しいというわけではないんですが」
という言葉を出されました。きっと近くを通ったか、うちのかわら版か振袖チラシを見たかと思いきや、二の句で出たのが先ほどの言葉です。
Web で検索をして、山形の着物屋さんについて色々調べられたようです。着物という商品を売っている店はいろいろありましたが、着物を着るということ、そして着物を着て出かけるということ、この部分について親切にアドバイスしてくれる店はないかと思っていろいろ検索した結果、このブログに到着してご来店いただいたようです。
個人的に、私のブログを読んでくれてるのは、と私の友達ばかりだと思っていた節もあり、今回このようなご来店を頂いて、とっても嬉しく感じました。
「山形で一番親切な着物屋さんは布施さんかなと思い店に来てみました。」とお客様からの言葉。
私自身最近よく感じることがあります。
自分が知らないことを尋ねたり聞いたりする時、全く知らない人に聞くことは大きな抵抗を感じます。ある程度自分が知識があることだとすれば問題ないのですが、自分の経験値が全くないものに関しては、 出来る限り身近な人から聞きたいものです。
でも身近な人に聞けない場合は、知り合いが勧める人だったり、任せて安心な信頼のおける人が聞きたいものです。殊の外着物に関して言えば、自分の周りに詳しい人がいない場合が多いわけで。だからこそ、着物屋さんは売るだけで無い、コンシェルジュ的な立場でいることがひ必要とされている気がします。
今回のお客様は、私のブログを読んで「この人なら大丈夫かな」ということでご来店いただきました。着物ビギナーにとってはやっぱり、初めて入る着物屋さんって、なんか怖いもんね。とってもいい加減な私のブログを読んでいただいてそんなふうに感じて頂けるなんて、私も驚愕した次第です(笑)でも実際にお客様といろいろ話をしてみると、とある所でとある商品を購入され、まだお召しになっていないとのこと。ここで僕がする仕事は、売ることではありません。はい、勘のいい人ならお気づきかと思います。
布施弥七京染店では、毎月一回、お客様と着物を着て楽しむ機会を作っています。
浴衣を着たことがある人は意外に多いはず。だけどカジュアルに着物を着たことがある人は、結構少ないです。山形市の場合は、振袖を着たことがある人は多いはず。でも着物を着たことがある人は少ない。フォーマルの席で着物を着ることはあっても、映画、女子会、お食事など、自分自身のカジュアルシーンで着物を着ていたことがある人はさらに少ない。うちの努力不足なのですが、やはり気軽に着物を着る人を増やしたいと思うわけです。だからこそ月に一回は、うちのお客様&他店のお客様に向けて着物を着る機会を作っています。おかげさまで、結構楽しいんですよ(^_^)
さてこのお客様には、販売することより先に、今お持ちのものを着てもらうことが先決だと思いました。 ということで開催される着物着用イベントをお勧めしました。お話申し上げましたら案の定、「 いよいよ着物デビュー、ドキドキしますが楽しみです」とおっしゃっていただき、私も自分のことのように嬉しいです(笑)
着物を着て一緒に楽しみたいという方が増えてほしいなぁって思ってますが、最近は私にそんな相談をしてくれる人が増えてきた気がしています。とってもうれしい現象です。わざわざ電話するのは億劫でしょうから、こちらからでも、気軽にお問い合わせください。
来月の着物着用イベントは、庄内地方に山王くらぶ&相馬楼ツアーですよ☆
山形といえば老舗の料亭と山形舞子。そして庄内といえば、やはり酒田の相馬楼と庄内おばこですね〜。今回はこちらで、食事をしながら素敵な舞妓さんの踊りも拝見できます。
もちろんお近くの山王くらぶで、綺麗な傘福も
またこちらでは、家の女将さん希望で、傘福を拝見します。とっても見応えあるたくさんの飾りには、息を飲むような素晴らしさがあります。うちの店のお客様でも、佳作を手作りしている方がいるので、こういう場所への訪問は非常に喜ばれます。
定員は20名。で、定員まであと3名限り☆
早いもの順で締め切りになりますので、希望の方は是非お早めにお声掛けください。
と き 4月21日・土曜日
じかん 9時出発 5時戻り予定
ところ 山王くらぶ・相馬樓・山居倉庫
かいひ ¥10,000
====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2024年11月14日きもの記念日【着物初心者でも、こうやって着物の知識を】商品はこうやって覚えています
- 2023年1月14日未分類賛否両論動画紹介
- 2022年5月29日youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022年5月27日SNS活用方法「腕によりをかける」