え!?まじで??着ていないのに「長襦袢が黄ばんじゃった!」そんな時どうする?

先日の卒業式で着物を着た方が、お手入れに持ってきてくれました。
とってもいい思い出になったかなぁと思ったら
なんだか、深刻な感じでご来店。
はい、こんな理由でした。

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

もともと白かった長襦袢が、ベージュになっとる〜!!
そしてディープな部分は、薄くお醤油こぼしたみたいに〜〜

長襦袢が黄ばんじゃった!!さぁどうする?

毎月1枚くらいは、こういう長襦袢がお手入れにご来場するんです(笑)
本来絹地は、生成り色になっていくものなんですけど
きなりを通り越して、醤油をポツポツこぼしたような感じになっていくと大変!
そんなあなたには、こんな動画が参考になるかなぁ〜

絹は生き物なんです

基本的な話になりますが、絹は生き物。
経年変化で、白い絹糸が生成り色になっていくものなんです。
最近では絹糸を作る段階で、生成り色にならないように加工しているものもありますが
従来絹糸というのは、こういう生成りの変色が起こりやすいものなんです。
変色の程度問題にもよりますが
10年前よりは、お手軽に変色を治せるようになってます。
もしタンスの中に大変な長襦袢があったら
ぜひ、弥七へお持ちください。

困ったお品は、ぜひ一度無料診察させてくださいね〜

「わたし、お客様に親切なんで(米倉涼子風に)」で有名な着物ブラックジャックが布施弥七京染店へ登場!テクニカルなお仕事がお得意のブラックジャックです。着物に関するどんなご相談にも、細かく丁寧に対応してくれるので、本当にファンが多いんです。テクニカルなお手入れや、困った案件も無料でご相談受付&無料見積りします。

この機会にご来場して、着物に関するお悩みをすっきりさせてください☆来場お申込みは、コチラからどうぞ(^^)
来場予約
皆さんの素敵な思い出つくりのために
ちょっとでも思い出つくりに寄与できれば嬉しいです。

====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について

名物専務
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です