やる気あふれる山辺町のフラッグシップ

「魅力を率先垂範してTOPセールスするリーダー」

会社では「リーダーの率先垂範が必須」と言ったのは、経営の神様である松下幸之助さん。当たり前のことだけど、年齢を重ねるとともにこれができなくなる場合が多いし、何かと言い訳したくなるのも50歳以降らしい。

しかしながら、こちらの山辺町長 安達春彦 さんは、自ら率先垂範して動く若手リーダーとしてご活躍💪素晴らしいことです!!兵庫県の若手知事は、前の知事時代から慣例として行われてきたことに大きなメスを入れて改革そ率先。こちらの安達さんも、今までの良いことは残しつつ、働く概念を大胆にアップデートされておいでで、素晴らしいです。

出迎え3分見送り7分という「ホスピタリティをフラッグシップ」する姿勢って、今までの役所の感覚にはないものを取り入れておいでです。若者支援・創業支援・移住支援・子育て支援と、どの地域でも抱える問題についてはもちろん取り組むわけですが、こういったフラッグシップをぶち上げる意義を、重要視されてるあたりも「経営者感覚を取り入れた町運営」だなぁと痛感。「町のために働く人」の意識を変えアップデート、頭が下がります。

概念をアップデートって、なかなか難しいし、出来ないもんです。そして「民間と公務員」という大きな違いもあります。そんな中で、働く姿勢に・町を思う気持ちに・そして何よりも「行動して結果を残すこと」にコミットし率先垂範されて行動する安達さんから、勉強させてもらい、とてもいい時間になりました(^^)

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

着物についてのハウツーや
着物初心者が知りたいコンテンツを
お届けしています。

うちの着物に対する取組姿勢を
改めてお伝えするために
こんな言葉を作りました

ついついたんすの着物が
寝たまんまになっていて
置物とかしてる方が
日本中の大半だと思います

そんなみなさんの着物を
起こしてあげて
ファッションに
シフトするのが
弊店のミッションです
#タンスのOKIMONOをファッションに

皆さんの面倒くさいを一手に引き受けるサブスクサービス「きものの貸金庫」

“きものを着る・楽しむ”についてまわる“手入れと手間を専門店としてお引き受け”することで“きものを着る事”を格段に手軽に楽しんで頂ける様、この度【きものの着付・しみ抜き・保管を一括提供するサブスクサービス・きものの貸金庫】を開始します。 #きものの貸金庫

YouTubeもやってまして、最も再生されている動画がこちら

こちらもハウツー動画で人気です

かくいう弊店はこんな店

みなさんの素敵な思い出作りをお手伝いする
「和のご縁繋ぎ」専門店です。

こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317

布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お得なキャンペーンや、着物を着て楽しむイベント情報を、いち早くゲット出来ます

ぜひLINEを登録して、お得な特典をゲットして下さいね。

投稿者について

fuse

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です