「腕によりをかける」着物を語源にする言葉たち

身近に着物を気なくなった時代ですが、着物をルーツに持った言葉は多い。と言うことから、着物周りを語源にもつ言葉を紹介していく教育系YouTuberコンテンツにTRYしてみました(笑)今回は 「腕によりをかける」
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

「腕によりをかける」着物を語源にする言葉たち
皆さんは「腕によりをかける」という言葉の語源をご存知でしょうか?
普段何気なく使っているこの表現、実は着物や和裁の世界から生まれた言葉なのです。
着物の糸作りと「より」

着物の素材となる絹糸は、まゆから引き出しただけではただの細い糸。
これに「ひねり」を加えて回転させることで、丈夫で美しい糸になります。
この「ひねって回転させる」工程を「よる」と言います。
糸によりをかけることで、反発力のあるしっかりとした糸ができあがり、
織り上げると凹凸のある高級感あふれる生地に仕上がるのです。
つまり、「腕によりをかける」とは、
自分の腕(技術)にさらに「より=ひねり」を加えて、
一段と気合いを入れて取り組む、という意味。
着物文化が根付いた日本ならではの美しい表現ですね。
着物にまつわる言葉の奥深さ

このように、着物や和裁から生まれた言葉は他にもたくさんあります。
「仕立て直す」「織りなす」「紐解く」など、
日常でも使われる言葉の中に、着物の知恵や美意識が息づいています。
着物は単なる衣服ではなく、日本の伝統や心を映す文化そのもの。
だからこそ、着物にまつわる言葉には、
丁寧な手仕事や、受け継がれてきた技術への敬意が込められているのです。
着物のお手入れ・相談はプロにお任せ

着物は大切に着てこそ、その美しさが長く保たれます。
でも、「お手入れの仕方が分からない」「誰に相談したらいいか分からない」
そんなお悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
実は今、着物専門店による【オンライン着物お手入れ相談窓口】が全国初で開設されています。
着物のクリーニングやシミ抜き、仕立て直し、保管方法など、
どんな小さな疑問でもプロが丁寧にアドバイスしてくれます。
まずはお気軽にお問い合わせください
着物やお手入れに関するご相談は、
こちらの専用ページからお気軽にどうぞ。
オンラインでの相談予約も可能なので、遠方の方や忙しい方にもおすすめです。

弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英
投稿者について
最終投稿
- 2025年6月14日時事ネタ徒然さくらんぼで観光の方におすすめの宿
- 2025年6月13日未分類実際の卒業式風景はこんな感じです
- 2025年6月13日ゆかた椎名林檎ファン必見!有松絞りの伝統工芸が織りなす夏着物の魅力👘椎名林檎さんが着用されている絞りの逸品
- 2025年6月12日名物専務の徒然なるままに民間会社社長のような素晴らしいセンスの校長先生とMatch UP!!