SOS!!唐織の糸が飛び出た時に「超簡単☆糸浮き直し」

SOS!!唐織の糸が飛び出た時に「超簡単☆糸浮き直し」

二重組織になっている唐織の帯は、重厚品と言われますが、
二重組織になっているため、特性として
【糸が浮きやすいので取扱いに注意が必要】と言えます。

着物初心者必見!唐織の帯の糸浮きを「超簡単」に直す方法

着物を着る楽しみのひとつは、豪華で美しい帯を締めること。特に、唐織(からおり)の帯はその重厚なボリューム感と華やかなデザインで、着物姿を一層引き立ててくれます。しかし、唐織の帯には「糸が浮きやすい」という特性があり、着物初心者にとってはちょっとドキッとする瞬間も。そんな時、慌てずに済む「超簡単な糸浮き直し」の方法をご紹介します!この記事では、こちらの動画を参考に、初心者でも安心して唐織の帯を楽しむためのポイントを解説します。

唐織の帯ってどんなもの?

唐織の帯は、二重組織と呼ばれる特殊な織り方で作られています。この構造が、ボリューム感のある豪華な見た目を生み出し、唐織ならではの魅力となっています。しかし、二重組織ゆえに糸が浮きやすいという特性も。たとえば、試着時や着用中に、指のささくれや爪が少し引っかかっただけで、糸がぴょんと飛び出してしまうことがあります。

「糸が浮いた!どうしよう!」と焦ってしまうかもしれませんが、ちょっと待ってください。唐織の帯は確かにデリケートですが、ちょっとした糸浮きなら自分で簡単に直せるんです。豪華な見た目を楽しみながら、気軽に使えるのが唐織の帯の良いところ。この記事で、直し方のコツをマスターしましょう!

糸浮きの原因と注意点

糸浮きが起こる主な原因は、外部からの摩擦や引っかかりです。たとえば、以下のようなシーンで糸が浮きやすいので注意が必要です:

  • 指のささくれや爪:特に乾燥する季節は、ささくれができやすいので、帯を触る前に手をチェック。
  • アクセサリーやバッグ:金属製の装飾やバッグの金具が帯に引っかかると、糸が浮くことが。
  • 着用時の動き:椅子に座る時や、狭い場所を通る時に帯が擦れるとリスクが上がります。

とはいえ、糸浮きを完全に防ぐのは難しいもの。唐織の帯の特性を理解して、丁寧に扱いつつ、気軽に楽しむのが一番です。もし糸が浮いても、簡単な方法で直せるので安心してください!

超簡単!糸浮きの直し方

それでは、動画でも紹介されている「糸浮きの直し方」を初心者向けに解説します。この方法なら、特別な道具や技術がなくても大丈夫です!

手順

  1. 糸の状態を確認する:浮いた糸がどの程度飛び出しているか、切れていないかをチェック。無理に引っ張ると悪化するので、優しく扱いましょう。
  2. 浮いた糸をそっとつまむ:指先やピンセットを使って、浮いた糸を丁寧につまみます。爪で引っかからないよう注意!
  3. 生地に沿って軽く引っ張る:糸を帯の裏側や織り目に沿って、そっと引っ張って戻します。力を入れすぎないのがコツ。
  4. 整える:糸が元の位置に戻ったら、表面を軽く撫でて自然な状態に。必要なら、帯全体を軽く整えて完成!

ポイント

  • 慌てない:糸浮きは唐織の帯ではよくあること。落ち着いて対処すれば、ほとんど目立たなくなります。
  • 無理に切らない:浮いた糸をハサミで切ってしまうと、織り目が崩れる可能性が。どうしても気になる場合は、専門家に相談を。
  • 練習する:最初はドキドキするかもしれませんが、慣れれば数分で直せます!

この方法は、動画でも詳しく見られるので、実際に直す前にチェックすると安心です。

初心者でも唐織の帯を楽しむための心構え

糸浮きが心配で「唐織の帯を締めるのが怖い…」と思うかもしれませんが、正しい知識とちょっとしたコツがあれば、気軽に楽しめます。以下のポイントを覚えておきましょう:

  • 普段のケアを大切に:帯をしまう時は、専用のたとう紙や布で包んで保管。湿気やホコリから守ると、糸浮きのリスクも減ります。
  • 専門家に相談:もし糸浮きがひどい場合や、織り目がほつれている場合は、呉服店や専門の修理業者に相談を。無理に自分で直そうとせず、プロに任せるのが安心です。
  • 唐織の魅力を楽しむ:糸浮きしやすいのは、唐織の豪華なボリューム感の裏返し。特性を理解して、堂々と着こなしましょう!

まとめ

唐織の帯は、その重厚な美しさで着物姿を格上げしてくれる素晴らしいアイテム。糸浮きしやすい特性はありますが、簡単な直し方を知っていれば、初心者でも臆せず使えます。今回ご紹介した「超簡単な糸浮き直し」をマスターして、唐織の帯を気軽に楽しんでください。動画(https://youtu.be/JPRgPRDngd8)を参考に、実際に挑戦してみるとコツがつかめますよ!

もし他にも着物や帯のケアについて知りたいことがあれば、ぜひ教えてください。着物初心者の皆さんが、自信を持って着物を楽しめるよう、これからも応援します!

弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に

得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」

のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい

着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。

えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。

着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は

着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時

という、困った時のお役立ち動画を中心に

着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介

なんていう感じでやっています。

ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

こんな綺麗な女性陣の登場したりする弥七きものチャンネルです

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

お得なキャンペーンや、着物を着て楽しむイベント情報を、いち早くゲット出来ます

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ

投稿者について

fuse

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です