最近は冠婚葬祭にて着物を着た方のご来店が非常に増えています。
おはようございます。今日はポッキーの日。そして日曜日ということで、七五三で着物を着る方や、結婚式で着物を着る方が増えそうですね〜。今日も着付けの注文が入っていますもん。着物姿が増えることは、嬉しいですね〜〜。
さて先日たまたま雨降りで振袖を着た方が、結構えらいこっちゃと驚きの状態で着物をお持ち頂きました。汚れてすぐにお持ちいただいたので、事なきをえましたがやはり着物を汚した後はなる早でお手入れされたほうが安心ですね。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
雨降る中で着物を着る場合若干濡れちゃうのは、しょうがないです。でも、濡れた着物の扱い方で間違っちゃうと着物の生地を痛めてしまいます!とにかく、こすらないさえすればなんとかなるんですけど、着物ビギナーの場合は、ついつい汚れた部分をこすっちゃうんです。汚れの直しはなんとかなりますが、こすってしまった後は、どうにも治りません汗☆ご注意下さい。
きものを着たあとはどうすればいいの?
着物のたたみ方です
長襦袢のたたみ方です
実際に自分できものをたたんだことがない人にとっては
結構きつい作業かも知れませんね。。
という事で、きものを着たあとの処理についてです
1 きもの・襦袢・帯・腰紐などをハンガーにかける
2 1日ほどそのままにしておく
3 きものをたたむ(こちらの動画です)
実際に自分でたたんで見ると
結構簡単なものです
ただ、慣れないうちは面倒かも知れませんが
二・三回やってると、なれるので、我慢してください(笑)
また、ハンガーにかけている場所は
直射日光が当たらない場所が理想です
着た後は、しっかりしまいましょう
今シーズンに着物を着て、そのままにしてある人に朗報!16日の金曜日からは、うちの店でお手入れフェアがありますので、ぜひその際にお出し下さいね☆
着物の着用後にきちんとお手入れすれば、大抵が落ちます。でも、時間が経てば経つほど厄介になっていくので、ぜひ気をつけて下さいね〜。早めにお持ちください。
そして今月開催されるうちのイベントでは、なんとこの!羽生結弦さんも着用しました「甲田先生の仙台平」と、黒紋付が店内にやってきます。もちろん、羽生さんの着用したものでない、甲田先生の作品と黒紋付がやってくるという事です。(誤った意味で伝わらないように、二回言いました(笑)
羽生結弦選手の履いた袴に興味のあるかたは、ぜひこちらからご来場お申し込みくださいませ☆
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2023.01.14未分類賛否両論動画紹介
- 2022.05.29youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022.05.27SNS活用方法「腕によりをかける」
- 2022.05.25SNS活用方法人様の着物の着崩れ、直してあげるって○か?❎か?