金彩加工してある着物。保管する時は、ちょっと気をつけてもらわないと大変になります。
先日結婚式の着付けをさせて頂きましたお客様の留袖。久しぶりにタンスから出して、うちに持ってきてくれたんですが、たとうしから開けたらなんと!!金彩加工の所がえらいこっちゃになってるじゃありませんか!!コレって結構シリアスな状況。ノリが劣化して、箔が落ちちゃってたの。湿気が多かったのも原因の一つだけど、ノリの経年劣化も原因だったようです。という事で、ちょっとだけビビらせるような記事です。

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。

タンスに入っている着物の中で、結構厄介なシミがついていたり、えらい大事になっている着物ってなんだかご存知ですか?これは意外に知られていないことですが、この着物はなかなかタンスから出てこないので、とっても久しぶりに開けてみて、えらい大事になっている!というきもの3種類です。
この種類の着物の保管には気をつけましょう
1 黒紋付

一般的には黒紋付と呼ばれますが、21世紀での通称は喪服と呼ばれるかもしれません。第一礼装の着物ですが、よほど人生の中で大きな節目を迎えた時でないと着ない着物です。ですからなかなかタンスから出て息をすることがありません。久々に黒紋付をタンスから出してみたら、裏地がノリでドット柄のように変色していたという話は、頻繁に耳にします。黒紋付は、その人自身のお守りを意味します。保管には気をつけましょう。
2 振袖

一番であげた黒紋付同様、成人式を終えて結婚すると久しくタンスから出てこない着物になります。着用後のお手入れをきちんとしてあるかどうかに加えて、 振袖を着用する時には他の着物に比べて汗をかくことが多いです。着用後のお手入れの際、染み抜きだけでなく汗抜きもしっかりしておかないと、成人式から20年経過したあたりに大きな汚れに変色していることがあります。 昔の思い出を顧みながら、たまには出してあげましょう。
3 留袖

一番と二番同様、なかなかタンスから出てこない着物です。前の二つの紐の同様に、まめに風を当ててください。振袖と留袖同様に言えることは、この動画にあるような金彩加工の変化です。時間と共に、金彩加工してあるノリが経年劣化で粘着力を持たなくなってきます。そして金彩加工が剥がれて、のりが変色して汚れになる場合があります。特に留袖の場合は、金彩加工をされていることが多いので、虫干しなどをする際に注意して見ていただくと、こういったトラブルにならなくて済むと思います。
1〜3、いずれの場合も、厄介なシミになってしまう大きな原因の一つが、タンスの中の湿気によるものです。保管状況の湿度を、できるだけ低くすることをお勧めします。着物屋さんがおすすめしている、着物 乾燥剤なんかもありますんで、是非お近くの着物屋さんで聞いてみてください。
着物のお手入れに出す際に代表的な3つの質問。
このブロックには、想定されていないか無効なコンテンツが含まれています。ブロックのリカバリーを試行http://mag.kimonokinenbi.com/2018/06/18/cliniclp/
きもの屋さんに着物のお手入れを出す際に代表的な3つの質問がこれです。
- 着物の丸洗いで、全部キレイになりますか?
- 古いシミなんですが、落ちますか?
- 結論としては、お幾らかかりますか?
今までに付き合いのあるきもの屋さんであればこんな事は通常の会話でやり取りできるのですが、初めて着物のお手入れを出す際にはこんな事を単刀直入にききずらいとお感じの方が多いようです。うちの店では、前もってMailやSNSでのメッセージをお入れ頂けるので、お気軽にお問い合わせ頂けます。また、お友達でお困りの方がおいででしたら、ぜひ紹介してあげて下さいね。
<きものクリニックの無料お問合せはコチラから>

====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから着ものがたり
ホームページはこちらからきものクリニック
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2023.06.04SNS活用方法人様の着物の着崩れ、直してあげるって○か?❎か?
- 2023.06.03youtubeSOS!!唐織の糸が飛び出た時に「超簡単☆糸浮き直し」
- 2023.06.03成人式親分登場!?(笑)
- 2023.06.02きもののお手入れ「知らないとヤバい!!」着物を濡らした時、絶対やっちゃだめな三つのポイント