木綿の着物を作る前に絶対やっておきたい「縮み対策」とは?

今回は着物のお仕立てをなさる際に注意したいことをお知らせします
なんと今回は、普段着の着物を代表する木綿の着物トリビアについて
ご存知ない方は、アテンションプリーズ
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

ご注意下さい‼️木綿の反物を仕立てる前に、これは絶対やっておいた方がいい

こんにちは!着物初心者の皆さん、いきなりですが、木綿の着物を作ろうと思ったとき、**「布を切る前に絶対やってほしいこと」**があるのをご存知ですか?
それは「縮ませる」こと!
実は、この一手間を忘れると、せっかく仕立てた着物が「洗ったら小さくなっちゃった!」なんて悲しい事態にもなりかねません。
今日は、私自身も失敗した経験を踏まえて、木綿の着物を仕立てる前の「縮み対策」について詳しくご紹介します。
木綿は「縮むもの」と心得よ!

まず、そもそも木綿とはどんな素材なのか、簡単にご説明します。
木綿は、私たちの身近な肌着やTシャツにも使われる、親しみやすい天然素材。
吸水性・通気性に優れ、着心地も良いのが特徴です。
でも、木綿は洗うと縮む性質があります。
これは、糸が織り上がった状態で水分を含むと、元の状態に戻ろうとするため。
つまり、「縮むのは当たり前」なんです。
縮むとどうなる?

着物は、布を切って縫い上げる「仕立て」が基本です。
**縮むことを考慮せずに仕立ててしまうと、洗った後に「サイズが合わなくなった」「デザインが崩れた」**なんてことにもなりかねません。
特に、木綿の着物は「洗える」というメリットがありますが、洗った後に縮んで着られなくなったら、意味がありませんよね。
仕立て前の「縮ませ作業」が超重要

では、どうすればいいのか?
それは、**「布を切る前に、一度しっかり縮ませる」**ことです。
この作業を「水通し」や「予備縮め」と呼びます。
水通しの方法
- 布を水に浸す
洗面器やバケツに水を張り、布をしっかり浸します。
※色落ちしやすい布は、色止めをしてから行いましょう。 - 軽く揉む
優しく揉み洗いをします。
ゴシゴシ強くこすると傷むので、やさしく。 - 水を切る
軽く絞ってから、干します。
このとき、布を伸ばさずに自然な状態で干すのがポイントです。 - 乾燥させる
直射日光を避け、風通しの良い場所で干します。
完全に乾いたら、アイロンで形を整えてください。
なぜ水通しが必要なの?
水通しをすることで、布が「これ以上縮まない状態」になります。
つまり、仕立てた後も、洗濯してもほとんど縮まないのです。
逆に、水通しをしないと、洗濯のたびに少しずつ縮み、着物が小さくなってしまいます。
私の失敗談

実は私も、羽州木綿や会津木綿、さらにはデニムの着物を仕立てたときに、縮みで失敗したことがあります。
「ちゃんと水通ししたはずなのに、なぜか縮んだ!」とショックを受けたことも。
そんなとき、うちの父親が「洗った後の処理が悪いと、縮みが大きくなる」と教えてくれました。
つまり、洗った後に無理に伸ばしたり、乾かし方が不十分だと、さらに縮んでしまうんですね。
縮みを防ぐコツ
- 必ず水通しをする
布を切る前に、しっかり縮ませておく。 - 洗濯後の処理も丁寧に
洗った後は、無理に伸ばさず、自然な状態で干す。 - 縮みを前提に仕立てる
縮んだ分を見越して、少し大きめに裁断するのも一つの手です。
まとめ:安心して着られる木綿着物のために

木綿の着物は、洗える・着やすい・親しみやすいと、初心者にもおすすめの素材です。
でも、「縮む」という性質をきちんと理解し、事前に対策をしておくことが、長く安心して着られるコツです。
ぜひ、仕立て前に「水通し」を忘れずに!
きっと、あなたの着物ライフがもっと楽しくなりますよ。
いかがでしたか?
もしご質問やご相談があれば、いつでもコメントやメッセージでお気軽にどうぞ!
これからも、着物初心者の皆さんを応援します!
個人的には
羽州木綿
会津木綿
デニムの着物
を、えらいこと縮ませた経験があります。
水通ししてから作ったはずなんですが、それでも、、、(汗・笑)
うちの父親曰く、「洗った後の処理が悪いから、縮む幅が多くなる」というのですが、木綿の物は縮むだけ縮ませてから縫う、、、、事が一番縮むことへの対処になるんだと思うんですよね~。反物から木綿のものを縫う際には、ぜひご注意くださいませ。

弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2025年6月19日きもののお手入れ【まさかの夏服事件後👘落ちないシミの正体は!?】シミのゴッドハンドと語る事件簿!!
- 2025年6月18日SNS活用方法コミュニケーションは運転免許と同じ!スキルアップの秘訣を学んだ話
- 2025年6月18日きもののお手入れ梅雨時👘コレだけは気をつけて!!「着物保管編」
- 2025年6月17日きもののお手入れ弥七の人気動画決定版👘着物初心者向け着物のたたみ方