先日しみ抜きにお持ちになった方が、これでえらい目にww
結婚式にて着物を着用してしみ抜きにお持ちになった方が、結構エライコッチャになってましたw
共感する人も多いかもしれないんでガチで書いてみますね(笑・汗)
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
きものを着て汚しちゃった時、コレだけはぜったいやっちゃダメ!!
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
着物を着た時にやってはいけないことがいくつかありますが、その中で最もやっていけないのが擦ることです。 大なり小なり着物を着た時には、どうしても汚れがついてしまいます。ワイシャツを着ていたって、スーツを着ていたって、一日中着用していればどうしても汚れは付きます。それは着物にとっても同じことです。
気になるのは、付いた汚れをどうやってお手入れしたらいいかということです。
まずは、自分が出来る対処法
大なり小なり着物を着た時には、どうしても汚れがついてしまいます。そんな時でも、慌てないでください。まずは汚れた部分を確認して、乾いているいるハンカチやティッシュなどで汚れを押さえてください。絶対に擦ってはだめです。軽く押さえる程度で結構です。何回もいいますが、絶対に擦ってはいけません。汚れよりも、表面の生地を傷めてしまいますので、汚れがついた時は軽く押さえる程度までにしてください。
着物を着た後の対処方法
できるだけ早く専門の場所にお出しください。汚れがついてから、時間が経過してしまうほどに汚れを落とすのが大変になります。ですから、なるべく早めに専門のところに出してください。また汚れと同様に、着物の生地が濡れてしまった場合も同様です。着物の生地の表面が「ちりめん」と言って、凹凸のある生地の場合は濡れてしまうととても厄介です。なるべく早くこちらもお出しください。
また余談になりますが、お店で出しているおしぼりや、ウエットティッシュなどの場合は、別の薬品が含まれていて着物にダメージを与える場合があります。意外に知られていないことですが、これも合わせて気をつけてもらった方がいいと思います。
とにかく、こすっちゃだめね
5月18日から布施弥七京染店年度末イベントをどでかく開催☆
====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2024年11月14日きもの記念日【着物初心者でも、こうやって着物の知識を】商品はこうやって覚えています
- 2023年1月14日未分類賛否両論動画紹介
- 2022年5月29日youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022年5月27日SNS活用方法「腕によりをかける」