日本の文化って、本当に深いんです。
色んなことを知れば知るほど深いですが
今回はその極みのようなブログです。
普段目にする男の袴。
女性の場合もそうなんですが袴のひだに込められた意味がすごいんです。こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする 布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
日本文化の深さを思い知る「男の袴にあるヒダ込めたれた意味合いがすごい」です
今日男の着物のこれを紹介!知ってる人は100人に1人か!?
袴の前、後ろにある、ヒダの意味は、素晴らしい
男の袴には、前に五本ヒダがあります。
馬乗りとアンドンでもちょっと形態が変わりますが
武道系の袴には前に五本の襞(ひだ)があります。
これは、「五倫五常の道を諭したもの」とされています。
前の5つには
五倫
- 君臣の義 君臣は義を重んじて互いを思いやる。
- 父子の親 父子は親しみをもつ。
- 夫婦の別 夫婦は互いの役割を持つ。
- 長幼の序 長幼(兄弟)は互いを愛し、敬って序(上下関係)を守る。
- 朋友の信 朋友(友人)は信じ合う。
五常
1 仁-思いやり、なさけ、慈しむ心。
2 義-義理、道徳や倫理にかなった行い。
3 礼-礼儀、尊敬し、敬う心。
4 智-知恵、正しい判断をする知識。
5 信-信義、信頼、正しい心。
という生き方指針の意味合いが込められています
また、裏の折り目の日本には
忠 先生や仲間を大切に思うまごころのこと
孝 親、兄弟を大切にする心のこと
という意味合いが込められているのが男の袴です。
日本の文化というのは、歴史と伝統があり深く素晴らしい
きっとこの袴のヒダの数と意味合いをご存知の方は
レア中のレアかと思いますが
ぜひこの機会に、皆さんからご存知頂けたら嬉しいです。
こういう着物文化のあれこれも
徐々に皆さんへお届けしていこうと思いますので
ゆるりとお付き合いくださいませ。
参考までに、
剣道で使う竹刀の竹の節にも
同じ意味合いが込められています。
同じく関連で、袴のたたみ方もご紹介します
素晴らしい日本文化ですね〜
着物というのは、茶道や華道と同様に
非常に深いと改めて感じます。
こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2023.01.14未分類賛否両論動画紹介
- 2022.05.29youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022.05.27SNS活用方法「腕によりをかける」
- 2022.05.25SNS活用方法人様の着物の着崩れ、直してあげるって○か?❎か?