着物ファンにとって、賛否ある非常に関心深い記事かと思いますが
お付き合いくださいませ。
着物を通して素敵な思い出作りをお手伝いをモットーに
音楽・温泉・読書・SNS・スポーツ・麺全般。
そして人とのご縁が大好きな布施将英が
徒然なるままに描くブログです。
今度入学式があるので、何を着ていこうと思ってます。
そんな中で書いてみようと思いますが、
ココからは完全に主観的な個人的意見です。
業界としてとか、着物屋としてとか、全く無視。
至極個人的な意見ですので、賛否あるかと思います。
入学式に、大島紬を着ていったら、いけないんでしょうか?
毎回入卒には着物姿で行っておりまして
今回も其のようにする予定です。
皆さんフォーマルのドレスコードの所に
大島の着流しと、大島の袖なしで出席しました。
大島紬を着ていってイケないんでしょう。
理由其の1
大島という着物のカテゴリーが、カジュアルだから
理由其の2
大島の特徴として、生地の擦れる音がするから
今までの着物業界では、一般的に
大きくこの二つの理由から
大島はフォーマルの場所にふさわしくないと
言われています。
ただ、僕としては、若干意見が違います。
着物を着て出席して頂けるだけで
とっても有難いと感じる時代になってきた。
はい、ここでも賛否両論あると思います。
実際、着物を着て出席して頂けるだけで
ありがたいなんて、着物屋が着物を売る口実だろう!
みたいに、ご立腹になる方もお出でです。
そんな狭い了見で、かいてないっつーのw(笑)
着物を着て出席してもらえるだけ有難いというのは
それだけ、着物を着て出席する人が少なくなったという事で
現代の状況からの言葉なんです。
昔は学校の入学式というと
色無地に黒の絵羽織というのが
お母様たちの制服のように
沢山の着物姿が合ったそうです。
昭和の50年くらいまでは、
こういうお母様たちが大勢おいでだったそうです。
そして、どんどん着物姿が下降して
21世紀の入学卒業式の出席父兄着物着用率は
山形あたりだと、5%〜10%が平均値。
でも、最近は、限りなく5%に近くなってるかなぁ〜。
そんな環境下だから
着物姿で式に出てくれる人を見ると
「着物姿で、ありがと〜〜ね〜〜☆」
って思うんです。
おそらく、ココまで補足すると
着物を着て出席して頂けるだけでありがたい
を、ご理解頂けると思うんです。
で、ココからが、大島論争。
なぜフォーマルな場所に、大島を着てだめなの?
大島をフォーマルの場所に着ていけない理由として
此の二つを挙げることが出来ます。
理由其の1
大島という着物のカテゴリーが、カジュアルだから
理由其の2
大島の特徴として、生地の擦れる音がするから
うんうん、そういう定義だった。
確かにそういう状況だし
そういうカテゴリーだし。
うんとわかるんだ。
でも、時代は変わっていると思う。
だって、結婚式を見てみようよ。
昔だったら、親戚のおじさんがさ、
10人中10人、黒の礼服に白いネクタイだったよね。
でもね、最近の結婚式を見るとさ
こういう格好の人は少なくなってきたよね。
そして、友人なんかも、白のシャツじゃなく
随分カラフルなシャツで、賑やかなスーツを着てるよね。
もちろん、出席する席の毛色にもよるし
会費制なのか、従来の結婚式からの披露宴なのか
それによってもだいぶ違うと思うんですが
おしなべて、全般的に色んな事が緩くなってると思うんです。
年頭にとある人の会費制結婚式にお呼ばれした時には
いやはや、ジーンズからドレスから着物からスーツまで
賑やかなレストランで非常に振り幅広くって、
ある種の仮想パーテぃかと思った事もありました。
そんな現代、もちろん出るお席の品や格ありきですが
一概に「大島を着ていけません」と
言うこと自体、ナンセンスになってきていると感じます。
では、この着物で結婚式にお呼ばれしたら
一体どうでしょう?
実はコレ、大島の訪問着。
きっと、パット見は、ぼかし付下げっぽく見えるから
一瞬見ただけでは、大島とはわかりずらいはず。
こんな着物だったら、大島でもオッケーですよね。
さすがに、こういう大島だったら
「おわっ!(驚)」
ってなりますけど(笑・汗)
相手を重んじて、場になじむように
その上で着るものを選ぶのが、最近のTPO
出席される場所によって
格式や伝統の度合いが様々だと思います。
もちろんわたしだって
結婚式に、何が何でも大島を着てほしいわけでないんです。
ただ、ココまで色んな物事が多様化している中で
着物だけが多様化しないで
カッチカチのルールでは
あまりにも不公平だと思うのです。
着物って、よくわからないルールがおおいから
僕はその辺も含めて、アドバイスさせてもらってます。
とある友人が、入学式に着物を着たいと言いました。
「お〜!嬉しいね〜、是非着て下さい!」とお伝えしました。
で、お持ちの着物が、茶色の大島の亀甲柄とのこと。
他の着物はなく、持ってるのは、大島の茶のみ。
一般的に、昭和・20世紀の感覚ではダメでしょうけど
僕は其の方に
「ぜひ、胸を張ってお召し下さい」
とお伝えしました。
当日、お召になられて、
写真屋さんでご家族お写真を撮られており
非常に微笑ましく、嬉しく思いました。
色無地じゃなく
大島を着る云々より
自分の子供の晴れの日に
父親も角帯結んで、キリッとしたいという
お父さんの気持ちを感じるじゃないですか☆
僕はそのお父さんの気持がね
とっても嬉しかったし
素晴らしいと思ったんです。
もちろん、先程も申し上げたとおりで
格式や伝統の度合いが様々で
硬い場所は、相変わらず硬いです。
そういう場合には
大島着てなんて言いませんし
硬いことがマストなTPOなのです。
そこに関しては、やはり場の空気に
合わせるべきだと思います。
ですが、21世紀になり
ココまで自由な価値観と
式のあり方やスタイルが様々な中で
着物だけルールがキツイというのは
いかがなものかと思うのです。
さて、冒頭の写真は、PTAの会合にての一枚
「ありよりのアリ」って感じでしょうかね(笑)
とっても嬉しく思う次第です。
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残るきもの記念日をお届けするきもの専門店
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〒990-0039 山形市香澄町3-2-1 023-665-4873
やしち屋フェイスブックページはコチラ
やしち屋ツイッターはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2025年1月24日成人式男性着物はかっこいい!!
- 2025年1月23日SNS活用方法久しぶりに足袋を履いて雪下駄を装着。
- 2025年1月23日きもの記念日え!?これって、京都での振袖撮影ですか!!
- 2025年1月23日SNS活用方法大河ドラマの影響もあってか、めっちゃ人気!!