花見の時期に着る着物は、どんな着物にしたらいい!?👘

着物の動画って、だいぶ増えましたね〜
基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど
弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしている
YouTubeチャンネルを運営中です
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

花見にぴったりの着物コーディネートを楽しむ方法
春の訪れを祝う花見は、日本の伝統と自然の美しさを楽しむ特別な時間です。この季節に着物を選ぶ際は、フォーマルな場面ではなく自由なスタイルで、自分らしさを表現することがポイントです。以下では、花見に最適な着物の選び方とコーディネートアイデアをご紹介します。
1. フォーマルではなく自由に楽しむ着物の選び方

花見はカジュアルなイベントですので、堅苦しいルールに縛られる必要はありません。例えば、普段着感覚で楽しめる「小紋」や「木綿の着物」は最適です。小紋は細かい柄が特徴で、華やかさを持ちながらも日常的に着られるカジュアルな着物です
また、春らしい桜や花籠(花かご)模様が施されたものは季節感を演出し、花見の雰囲気にぴったりです。柄や色合いにこだわりすぎず、自分が好きなデザインを選ぶことで、より楽しい時間を過ごせます。
2. 和洋ミックススタイルで個性を表現

近年では、伝統的な着物と洋服アイテムを組み合わせた「和洋ミックス」スタイルが注目されています。例えば、ブーツやハイネックセーターと合わせてモダンな雰囲気を作ることができます。これにより、動きやすさも確保されるため、花見で歩き回る際にも便利です。
さらに、カジュアルな帯やアクセサリーを取り入れることで、自分だけのオリジナルコーディネートが完成します。例えば、色鮮やかな帯締めや洋風のバッグなどを組み合わせることで個性を引き立てましょう。
3. 飲食時も安心!お手入れしやすい生地と色柄

花見では飲食する機会が多いため、汚れが目立ちにくく、お手入れが簡単な素材や色柄の着物がおすすめです。例えば、「木綿」や「ポリエステル」の着物は洗濯可能で扱いやすく、初心者にも適しています。
また、濃い色合いや細かい柄のものはシミなどが目立ちにくいので安心して楽しめます。春らしいピンクやグリーンなど明るい色味でも、小さな模様が散りばめられたデザインなら汚れへの配慮もできます。
4. 着物警察を気にせず、自分らしく

「着物警察」や伝統的なルールに縛られる必要はありません。自分が好きな着物を自由に選び、自分らしいスタイルで楽しむことこそが花見の醍醐味です。
例えば、「振袖」を普段使いとして大胆に取り入れることも可能です。年齢や形式にこだわらず、自分が心地よく感じるものを選ぶことで、より楽しい時間になるでしょう。また、「季節感」を重視する場合でも必ずしもその季節限定の柄である必要はありません。四季折々の花柄など、多用途に使えるデザインもおすすめです。
おすすめコーディネート例

スタイル | アイテム | ポイント |
---|---|---|
カジュアル | 小紋+草履 | 柄で遊び心を加える |
和洋ミックス | 木綿+ブーツ+ハイネック | 動きやすさと個性 |
お手入れ簡単 | ポリエステル+濃色帯 | 汚れ対策と機能性 |
季節感重視 | 桜模様+ピンク系帯 | 春らしさ満載 |
まとめ

花見の時期には、自分らしさを最大限に表現できる着物スタイルがおすすめです。フォーマルではなく自由な発想で選び、和洋ミックスなど新しいアプローチにも挑戦してみましょう。また、お手入れしやすい素材や汚れ対策も忘れずに取り入れることで、安心して春の風景と美味しい食事を楽しめます。
自分だけの着物コーディネートで、この春最高の花見体験をしてみてはいかがでしょうか?
弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2025年4月18日プレスリリース山形新聞さんに掲載頂きました!!2024.4.12「わが社のイチ押し」
- 2025年4月17日きもののお手入れ着物の素材ごとに、マッチングする八掛が違う!?【着物トリビア】
- 2025年4月16日思い出作りのお手伝い「振袖レンタル」で失敗しないために──山形で成人式を迎えるあなたへ、布施弥七京染店が選ばれる理由
- 2025年4月15日きもの記念日皆さんへ弊店会長の私物を、こっそり紹介(^^)