今朝はネタがありません。あて嘘(笑)今朝はありすぎて交通整理できません。
日曜日の朝、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今朝も、いつものようにブログを書き始めようと思いますが、今日は素晴らしいことに、着物について書くネタがありません!(笑・汗)着物のことを専門的に書こうかと思うべ思うほどに、ネタがありません(笑・汗)Facebookに乗せるような日常的な事であれば、たくさんあるんですけどね〜
という事で今朝は、昨日開催されました山形産業調査部プレゼンツの「駅からハイキング風景」からスタート
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店の専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
おかげさまでブログをスタートさせてから、10年が経過した布施弥七京染店です。書いてきたのはわたくし名物専務こと、布施弥七京染店の布施 将英です。開始8年までは、着物屋さんじゃないような、本当に雑多な日記みたいなブログでしたが、ココ二年ほどは「一応着物屋さんのような」ブログになっていると自分で思って運営しています。
毎日ブログを書こう!ってやってるけど、そうそうふんだんに着物のネタはない(笑・汗)

ブログを書くということが習慣化しているので、書くということについては厭わない習慣になっていますが、毎日毎日そうそう書きたいことが湧き出ているわけではありません(笑・汗)どちらかというと、書くことをひねり出しています。そりゃそうだよなぁ〜、、、、だって、一通り書いちゃったもん。一回書いたことを、もう一度書き直すということについてもやってますけど、結構だるいんすよwwはい、何が言いたいかというと、毎日ネタが沢山有るわけではないということです。
着物のこと・山形ラーメン列伝のこと・音楽のこと・仕事観の事

毎日毎日着物について書くようなね、大それた大きな思い、絶対伝えたいんだ!なんていう感じの場合っていうのは非常に少なくってね。着物のことが7割。そして月に4回位のラーメンネタ。あとは好きな音楽のこと。そして日々の仕事観とか、着物に関する出来事や着物姿の写真とかから感じたこと。あとは、自分の得意なことなのに、まだ全然露出させて居なかった筆文字チラシ作成の事も書いていこうと思っています。
この手書きチラシというのは、普通の印刷物よりも破壊力と突破力があって、このデザイン請負も仕事にしていこうかなぁって思っています。
専務の仕事は「布施弥七京染店のスポークスマン」

私の役割は、対外的な方に対する案内活動がメインです。新規のお客様開拓にしても、既存のお客様訪問にしても、マスコミの取材対応にしても。特に対外的なマスコミ発信やプレスリリースは私が出入口になってさせてもらっています。また、今皆さんにお読み頂いているブログやSNSの発信も、私の担当です。

更には、ウチの大人気読み物でありますかわら版も、私の製作。A4の8ぺーじもので、めでたく通算100号を越えました。

毎月うちのお客様に配布しております情報誌ですが、おかげさまで皆様より沢山のありがたい感想をもらっていまして、続けていく張りあいがあります☆特に毎月コーナーが有る、山形の旧町名に関することや、NHKのプロフェッショナルINSPIREの「玄フェッショナル」が、人気の企画です。
実は本当に書きたいのは、日々の徒然なんです。

Facebookにあげるような、ツイッターに上げるような、日々の楽しかったことや友人知人とインカメしたような写真を、日々の日記のようにあげたいのがホンネのところなんです。でも、それでは着物屋さんのブログじゃなくって、ただの布施将英の日記になっちゃうので、極力やっていません。でも、たまに上げるかな(笑・汗)そんな程度です。このブログを読んでいてくれる人で、僕の日常に興味がある人は大分レアでしょうし、そういう方はFacebookをご覧頂ければいいだけで。

こういう写真は、SNSでやればいいのよね〜汗でも、ブログだと記事としてストックされるから、ホントはこういう記事もブログにしていかないとなぁ〜〜。といった感じで、今後共毎日のように雑多な事を書いていきますので、どうぞご贔屓に温かい眼差しでお読みいただければ嬉しく存じます。という事で今日のブログの最後には、レアキャラでありますうちの社長との2shotで終わりたいと思います。

====================
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2023年1月14日未分類賛否両論動画紹介
- 2022年5月29日youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022年5月27日SNS活用方法「腕によりをかける」
- 2022年5月25日SNS活用方法人様の着物の着崩れ、直してあげるって○か?❎か?