箪笥に収納していた「ちりめん着物が縮んだ!!」

着物をしまっているときに着いたシワについて、どれ位どんな状態が正解で、どの辺からがNGなのかを解説している人がいない。でも、シワだけじゃなくって、着物が縮んでいる場合もあるという話です。ちりめん生地の着物の場合、ぜひアテンションプリーズです。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

箪笥に収納していた「ちりめん着物が縮んだ!!」劇録密着着物事件簿
着物のお手入れを承りましたが、表地であるちりめん生地が縮んでいました。 生地表面の凹凸があればあるほど、着物の生地は縮みやすくなります。 色無地・留袖にてこの事件が起こりやすい傾向にあります。 ちりめん生地は縮むが、裏の胴裏生地が縮まない性質なので こういった波打った状態になって来ます

こうならないためには、湿気に気を配ること・定期的に着物へ風を当てること・あとは仕立て前に湯通しをしておくことと、仕立てる前にきちんと地のししておくことでしょうか。 こうなってしまうと、なかなか修復が難しくなるので、 皆さんとにかく湿気やしまいっぱなしにはご注意下さいませ。
また収納して居る時に、着物へガッツリついてしまうシワについても解説してみました。
先週のブログでもお伝えしましたが、着物の畳んである線と、着物を重ねていた事による押しじわ・収納シワは別物です。ぜひ気をつけていただければと存じます。
うわっ!えらいシワがきついわ〜〜!
そんな驚いた経験をされた方も少なくないはず。
プロに任せると、こんな環境で着物のお手入れをして
着物のシワを治していきます。
アイロンはスチームアイロン。
そして、台は下から吸引して生地を抑える特殊な台になっています。
こんな風にお手入れできたら最高なんですが
着物お手入れマシンを持っている場所というのは、
本当に限られています。
だから、自宅でシワを伸ばしたい時はこんなふうにしましょう
注意点は3点
1 スチームは使わない
2 あて布をする
3 アイロンをそんなに熱くしない
こんな感じで、トライしてみて下さい。

弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
-
山形で江戸時代から続く着物専門店の名物専務こと布施 将英。
着物初心者や、着物を着てみたいけど一歩踏みでない方を後押しできるようなブログを書いています。
趣味である音楽やDJは、1stアルバム好みの音故知新スタイル。また得意な筆ペンで書く「らくがきハガキ」は2011年より毎日投函継続中で、手書きチラシも仕事として制作を請け負っています。
着物の動画も多数放出中で、山形の着物屋さんで最も有名なyoutuber着物屋さん。着物初心者に向け他ものや、着物のお手入れについて、着物の HOW TO動画を多数あげていますので、「布施弥七京染店 動画」で検索してみてください。
読書は、ビジネス書や偉人伝の他、司馬遼太郎先生フリーク。音楽同様に温故知新の1st好き。一番好きな司馬遼太郎先生の作品は「梟の城」。全般的に「心へ静かに日を灯す」司馬遼太郎先生の文章が好きです。
他にも温泉・スポーツ観戦・ゴルフ・お笑い・山形のラーメン・ハイキューに造詣が深い昭和47年生れで、布施弥七京染店のスポークスマンとして県内外にて活躍。Facebook・Instagram・Twitterも随時発信中で、お客様の美姿と健康と思い出作りをお手伝いします。
最終投稿
- 2023.01.14未分類賛否両論動画紹介
- 2022.05.29youtube意外と簡単に出来ちゃう☆着物の染替えについて
- 2022.05.27SNS活用方法「腕によりをかける」
- 2022.05.25SNS活用方法人様の着物の着崩れ、直してあげるって○か?❎か?