着物系YouTuberのチャンネ着物でTRY!!山形で最も重厚な観光名所【文翔館】の紹介ル運営について

こちらは山形県で最も重厚な観光名所である文翔館。105年前に創建された山形の旧県庁で、国の重要文化財に指定されているシンボルマークです。
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

着物でTRY!!山形で最も重厚な観光名所【文翔館】の紹介
歴史の初めは、1876年(明治9)現在の山形県が成立し、初代県令三島通庸によって翌1877年(明治10)に県庁舎が、1883年(明治16)に県会議事堂が建設されました。山形県旧県庁舎は、1995年(平成7)10月、「山形県郷土館(愛称・文翔館)」として公開され、創建当初の姿を今に伝えるとともに、山形県の歴史と暮らしに関する展示コーナー、復原工事を紹介する映像ホール、ギャラリー、会議室などで利用されています。

非常に重厚な大理石作りの建物は素晴らしく、映画のロケ撮影で使われるほどの人気ぶりです。また着物で写真を撮るには、最高のロケーション。結婚式や成人式の記念撮影でも活躍する、映えるスポットです。ぜひ着物姿でお出かけになられて、記念の一枚を撮影されて下さい。

目的や対象とするお客様が望むことであれば問題ないし
企業案件自体を否定していることでもありません
ただ、企業案件という美味しさに
主張が変わったりするのは
どうかなぁ〜〜って話
だということです。
僕も言ってることとやってることが違う場合があるので、十分に気をつけながらYouTuberとして調子に乗ってみようと思います(笑)
弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2023年10月1日youtube着物シーズンに送る、着物の羽織事情
- 2023年9月30日名物専務の徒然なるままに1200年燃え続ける【不滅の法灯】@山寺根本中堂
- 2023年9月30日youtube着物業界のイノベイター!!たかはしきもの工房の名物女将探報記
- 2023年9月29日成人式成人式会場よりレポートPIC👘紹介