今年の成人式は、どうやら天候が悪いらしい
![](https://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2026/04/IMG_7064-1024x768-1.jpg)
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2023/03/183f7e0e9a8f3b08cc88fcb03f884f5d.png)
成人式。毎年成人式というのは、山形にとって雪の中のイベントですが、稀に天気のいい学年があります。其のほうがレアで、基本的には天気が悪いんです。そこを大前提として考えたほうが、精神衛生上よろしいのです。
振袖を着た時に、コレだけはやっちゃダメ!
雨や雪降る中で着物を着る場合
若干濡れちゃうのは、しょうがないです。
でも、濡れた着物の扱い方で間違っちゃうと
着物の生地を痛めてしまいます!
以下にご注意下さい。
雨の日に絶対にやってはいけない着物の扱い方!
![](https://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2026/04/4ca1bff37cc1bd1239d931f22bdadd93-1024x683-1.jpg)
ついつい着物が濡れると、気になっちゃって濡れてる部分を保護しようと触ってしまいがちです。
気にしてもらう事はとてもいい事なんですが、基本的には
こすっちゃだめね!
という事です。
ぜひ上記項目にご留意いただきしみ抜き代金が
かからないように気にして頂ければと存じます。
一生に一回の成人式です。
通常雪国の成人式は、降り積もった雪の中開催されますが毎年会場の天候は様々。
いい天気もあるかも知れませんが、大抵悪い天気で普通です。
![](https://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2026/04/340421871e9ddc3b8de67dfd41e824be_t-1-1024x767.jpg)
気に病んでも天候は変わりません。ならば状況を受け止め、
若干汚れてもしょうがないと覚悟を決めましょう(笑・汗)
今からできる対応は、こんなことです
ちょっと短めに着付けしてもらう
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2025/11/6414007b70497720dd04ffab3bfb7c15.png)
雨や雪がひどい場合振袖着付陣は、
この天候を見て着丈をちょっと短くしてくれていると思います。
着る人はとにかく裾が地面につかないようにしましょう。
また外を歩くときには片手で裾を持ち上げて、
もう片手は傘をお持ちになると良いと思います
草履カバーで足元が濡れないようにしましょう
![](https://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2026/04/c821fc9d4784126d8130c81e8f4b9ebd.png)
足元が濡れると、色々と面倒になります
足袋が濡れちゃって、着物ににじんでみたり
寒さが増してきて、お風邪を召したりと
色々と弊害が出てきますので、
そんな時はこの草履カバーを装着すると
非常に手軽に汚れの防止策になります
急遽の雨対策であればこんな感じです!
ぜひ、想い出深い良い日にするために
上記三点をご存知頂ければ幸甚です。
振袖を濡らした時、絶対にやってはいけない事は!?
この天候で振袖が若干濡れちゃうのは、しょうがないです
でも、濡れた着物の扱い方で間違っちゃうと
着物の生地を痛めてしまいます!
以下にご注意下さい。
![](https://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2026/04/f2df25640476f6e3c294e9c0572a1100-300x224-2-1024x765.png)
なので、こんな風に対処します
![](https://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2026/04/efebcfd0aa49ea773181c46171a14197-300x196-1-1024x669.png)
振袖を着た時は、コレに注意しよう!
1.歩く時の注意
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2018/11/unnamed-6-2-1024x768.jpg)
ズボンやひらひらしたスカートを履いていると、歩く時に歩幅が広くなることもあるかと思います。
この歩き方が癖になって、着物を着ている時もついついそうなってしまってはいけません。
着物は歩幅を広げて歩いてしまうと、裾が乱れてしまいます。着崩れの原因にもなってしまうのです。
歩く時は小股に。これを意識してください。やや内股気味だと尚綺麗な歩き方になります。また、背筋はしっかりと伸ばしましょう。履物をずったり、裾を地面に引きずらせたりする歩き方はNGです。
大股ですたすたと、足首が見えるような歩き方は全く綺麗ではありません。
小股で進むと、歩く速度が落ちますが、これが着物で歩くことの基本になります。
2.椅子に座る時の注意
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2017/11/DSC_0239-1024x678.jpg)
式典やご飯を食べに行く時に椅子に座ることもあると思います。
椅子に座る時も気を付けておきたいところがあります。
和服での椅子に座る際の基本は、浅く座ること。深く腰掛けるのはダメです。
なぜ深く腰掛けるのがダメかといいますと、
背中で結んだ帯が潰れてしまう恐れがあるからです。
帯を直すのはとても大変ですので、予め潰れてしまわないように、浅く腰掛ける必要があります。
また、袖は二つに重ねて、膝の上に置きましょう。座るとどうしても、
長い袖は床についてしまいます。そうなると、袖が汚れてしまいます。
うっかり袖が汚れてしまった、なんてこともよく聞きます。座る時は膝の上に載せることをお忘れなく。
3.階段の昇り降り
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2018/01/152-pictogram-free.jpg)
階段を登り降りする時、足をあげると裾が引っ張られ、足首が見えてしまいます。
これは少し見栄えがよくありません。
階段の昇り降りも姿勢よくしていきたいところです。
昇り降りのポイントとしては、袖を腕にかけ、
上前を持って裾を軽く引っ張り上げます。そして一歩一歩階段を登り降りします。
斜めを向いて進むと昇りやすいです。
普段の階段の昇り降りの仕方と比べると、
随分と時間がかかってしまいますが、普段通りに登ったり降りたりすると、
裾が引っ張られ、着崩れしてしまうことになりますのでできるだけ避けましょう。
4.トイレに行きたくなったら…
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2018/01/2017100401.jpg)
着物でのトイレって難しそうだ…と悩んだりしていませんか?だからといって我慢するのは体に毒です。
トイレの使い方を覚えれば、何の心配もいりません。
トイレはできるだけ洋式を使いましょう。
ですが、普通に腰掛けると、長い袖が床についてしまいます。
それは避けたいところです。まず袖は重ねて、帯締めや帯の中にしまっておきます。
あらかじめ洗濯ばさみを用意して、
挟んでおくのもひとつの手です。洗濯ばさみだと皺になりにくいのでオススメです。
次に、裾の上前、下前、長襦袢、裾よけの順に持ち上げます。
手でしっかり一つにまとめて、ズリ落ちたりしないように気をつけてください。
トイレが済んだ後、は持ち上げた順番と逆の順番に戻せば大丈夫です。
着物の崩れがないかしっかりチェックしてください。
袖を帯から出し忘れた、裾が折れ曲がっていた、
なんて失敗がありませんように。
念のため、お家のトイレで練習してみるのもいいかもしれません。 大まかにこんな感じです。
皆さんが振袖を来た時に、必要以上に気にすることはないですが、 普通の所作とは随分違うので、一読されておくと安心かと思います。
蛇足ながら着物着用前後のお手入れをちょっと
⬆️準備する時には便利な動画です⬆️
⬆️着用前のシワには、こうやって対応しましょう⬆️
⬆️着用後のシミ抜き基準です⬆️
⬆️履き物のお手入れも要注意で⬆️
番外編ですが、成人式会場を説明してみました
24年の開催前に作ってみた動画です
親御さん観覧席があるというのが、みなさんご存知ないことかもしれません。
皆さんの素敵な思い出つくりのために寄与できれば嬉しいです。
====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2018/12/unnamed-61-1024x769.jpg)
こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2018/06/o0720054013115428267.jpg)
布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
![](http://mag.kimonokinenbi.com/wp-content/uploads/2020/10/d779c1f3404b9ee772a4e9e4551eeb4b-1024x416.png)
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
投稿者について
最終投稿
- 2025年1月24日成人式男性着物はかっこいい!!
- 2025年1月23日SNS活用方法久しぶりに足袋を履いて雪下駄を装着。
- 2025年1月23日きもの記念日え!?これって、京都での振袖撮影ですか!!
- 2025年1月23日SNS活用方法大河ドラマの影響もあってか、めっちゃ人気!!