着物が似合うスポット「山形駅から最寄りのメディテーション神社」

店から徒歩5分・1,000年の歴史がある神社です

山形市の冬の朝、澄み切った青空が広がる中、六椹八幡宮への参拝は忘れられない体験となりました。大寒の厳しい寒さの中、サラサラと積もった雪が朝日に輝き、まるで別世界に迷い込んだかのような神秘的な雰囲気に包まれます

六椹八幡宮は、山形市旧市街地の南部、鉄砲町に位置する由緒ある神社です。社伝によると、1063年に源頼義によって創建されたとされ、約1000年の歴史を誇ります。「むつくぬぎはちまんぐう」と読み、その名前には興味深い由来があります。

源頼義が前九年の役の際にこの地を訪れ、地名を尋ねたところ、「くぬぎの大木が6本あるので『むつくぬぎ』という」と答えられたそうです。頼義はこれを「陸奥の苦を抜く」という吉兆と捉え、戦勝祈願をしたと伝えられています。

着物姿で雪景色を楽しむ

厳寒の朝、着物を纏った外国人観光客と共に参拝する様子は、まさに日本の伝統美と冬の厳しさが融合した絶景です。着物の襟元を少し高めに合わせ、羽織を重ねることで、寒さを凌ぎながらも優雅な姿で参拝できます。

足元には、雪道でも滑りにくい草履や足袋を選び、歩みを進めます。雪に覆われた参道を歩く際、着物の裾が雪面をさっと掃くように動く様は、まるで浮世絵から抜け出したかのような風情があります。

神聖な空間での祈り

鳥居をくぐり、境内に足を踏み入れると、厳かな空気が漂います。雪に覆われた境内は静寂に包まれ、時折聞こえる雪の落ちる音だけが、この神聖な空間を彩ります。

本殿に向かって深々と二礼二拍手一礼の作法で参拝します。冷たい空気が肺に染み渡る中、八百万の神々の存在を肌で感じることができます。日本の神道文化に触れる貴重な機会となり、外国人観光客にとっては特に印象深い体験となるでしょう。

おみくじと御朱印

参拝後は、おみくじを引いてみましょう。日本語で書かれたおみくじの解読は、外国人観光客にとって楽しい挑戦となります。また、御朱印帳に美しい筆文字で記される御朱印は、旅の素晴らしい記念となります3

周辺の魅力

六椹八幡宮の周辺には、山形の歴史と文化を感じられるスポットが点在しています。神社を出た後は、近隣の寺院や史跡を巡るのもおすすめです。冬の山形の街並みを着物姿で歩くことで、タイムスリップしたような感覚を味わえるでしょう。

季節の行事

六椹八幡宮では年間を通じて様々な行事が行われます。2月3日の節分には火渡りの行事があり、8月9日には境内いっぱいの灯籠供養が行われます。また、毎月18日には参拝者救済の縁日護摩祈祷会が開かれています。これらの行事に合わせて訪れれば、より深い日本文化体験ができるでしょう。

冬の山形を楽しむ

山形の冬は厳しいものの、その美しさは格別です。六椹八幡宮参拝後は、温かい山形名物の芋煮や冬の郷土料理を楽しむのもおすすめです。また、近くの温泉施設で冷えた体を温めるのも良いでしょう。着物姿で雪景色の中を歩く体験は、日本の冬の美しさを最大限に感じられる特別な機会となります。カメラやスマートフォンで撮影した写真は、一生の思い出となることでしょう。

六椹八幡宮への冬の参拝は、日本の伝統文化と自然の美しさを同時に体験できる貴重な機会です。着物を纏い、厳かな雰囲気の中で祈りを捧げる体験は、外国人観光客にとって日本の精神性に触れる深い学びとなるでしょう。山形の冬の厳しさと美しさ、そして日本の伝統文化が融合したこの体験は、きっと心に残る思い出となることでしょう。六椹八幡宮での参拝を通じて、日本の神道文化の奥深さと、四季折々の自然の美しさを存分に味わってください。

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

着物についてのハウツーや
着物初心者が知りたいコンテンツを
お届けしています。

うちの着物に対する取組姿勢を
改めてお伝えするために
こんな言葉を作りました

ついついたんすの着物が
寝たまんまになっていて
置物とかしてる方が
日本中の大半だと思います

そんなみなさんの着物を
起こしてあげて
ファッションに
シフトするのが
弊店のミッションです
#タンスのOKIMONOをファッションに

皆さんの面倒くさいを一手に引き受けるサブスクサービス「きものの貸金庫」

“きものを着る・楽しむ”についてまわる“手入れと手間を専門店としてお引き受け”することで“きものを着る事”を格段に手軽に楽しんで頂ける様、この度【きものの着付・しみ抜き・保管を一括提供するサブスクサービス・きものの貸金庫】を開始します。

地域のきもの専門店として頂く声の中で、大切にしたい着物なのにしみ抜きや虫干し・好条件の保管まで手が回らないとの悩みが常態化する現代。いざ着用となると「過去のシミ・変色・カビ・縮み・たたみシワ」などの収納事故は珍しくありません。そしてきものの着付についても自分で出来る方は稀で、実際に着ようと思う気持ちが離れる昨今。ライフスタイルの変化できものの扱いが日常的な事でなくなりつつある今・着付しみ抜き保管がきものを着るハードルになっている今、お悩みの方々に専門店として何が出来るかを考えてみました。

いつでもきものを着用出来る適切な湿度による保管と定期的な虫干し、さらに着用前のたたみシワ伸ばしのアイロン掛け・着物の着付と着用後のしみぬきを提供し、ストレスフリーなきものライフを提供します。着用機会のある方はもちろんですが、想いで深い逸品を大切にしたい方、きものは着たいけどお手入れが面倒とお感じの方に新設した独自のサービスです。

#きものの貸金庫

こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317

布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お得なキャンペーンや、着物を着て楽しむイベント情報を、いち早くゲット出来ます


山形きもの記念日
ホームページはコチラ

投稿者について

fuse

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です