ご注意!きもの姿でオープンテラスを楽しむ際の「注意点」

ご注意!きもの姿でオープンテラスを楽しむ際の「注意点」

着物の動画って、だいぶ増えましたね〜
基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど
弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしている
YouTubeチャンネルを運営中です

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

ご注意!きもの姿でオープンテラスを楽しむ際の「注意点」

今回は山形市の賑わいスポット
山形クリエイティブセンターQ1より
テラス席からレポートしました。

着物でテラス席を楽しむ際の注意点:日焼けと褪色について

春や秋の心地よい季節、テラス席での食事やお茶は開放感があり、特別なひとときを演出します。しかし、着物姿でテラス席を楽しむ際には「日焼け」による着物の褪色に注意が必要です。特に染め物の着物は繊細で、直射日光にさらされることでその美しさを損なう可能性があります。今回は、着物の日焼け対策や素材ごとの特徴について詳しく解説します。

1. 着物の日焼けが引き起こす問題とは?

着物はその素材や染料によって日焼けによる影響が異なります。
特に以下のポイントに注意が必要です。

(1) 化学染料 vs 天然染料

化学染料を使用した着物は比較的堅牢度が高く、日光による色焼けが起こりにくい傾向があります。一方、天然染料で染められた着物は堅牢度が低く、褪色が進みやすい特徴があります。例えば、藍染めや草木染めの着物は自然由来の成分を使用しているため、環境条件によって色味が変化しやすいです24

(2) 染め物 vs 織り物

染め物の着物(訪問着や付下げなど)は、織り物(紬や木綿など)に比べて褪色しやすい傾向があります。染料が布地の表面に定着しているため、紫外線に長時間さらされることで色が薄くなることがあります。一方、織り物は糸そのものを染めているため比較的耐久性が高いですが、それでも直射日光には弱い部分があります4

2. テラス席での注意点

テラス席は開放的で気持ち良いですが、
その分紫外線を浴びる機会も増えます。以下の点に注意して楽しみましょう。

(1) 日陰を選ぶ

可能であればパラソル付きの席や建物の影になる場所を選ぶことで、直射日光を避けることができます。紫外線対策としても効果的です。

(2) 羽織やストールを活用

羽織やストールを肩からかけることで、大切な着物を紫外線から守ることができます。特に薄手の羽織は夏場でも涼しく快適です。

(3) 着用後のお手入れ

テラス席で過ごした後は、着物を風通しの良い場所で陰干しすることで湿気や紫外線によるダメージを軽減できます。また、天然染料の場合は定期的なメンテナンスも重要です24

3. 天然染料の魅力と課題

天然染料は化学染料にはない優しい中間色や奥行きのある風合いが魅力ですが、その反面、褪色しやすいという課題があります。例えば:

  • 藍染め:美しい青色と防虫効果がありますが、紫外線による影響で色落ちしやすい24
  • 草木染め:自然由来の柔らかな色合いが特徴ですが、保存状態によっては箪笥にしまっているだけでも褪色することがあります4

これらの特徴を理解した上で、適切な保管方法や使用環境を選ぶことが大切です。

4. 日常着物として楽しむために

テラス席で着物を楽しむ際には、「汚れ」だけでなく「日焼け」にも気を配ることで、大切な着物を長く愛用することができます。以下は日常使いとしてのポイントです:

  • カジュアルな素材選び:ポリエステルなど扱いやすく堅牢度の高い素材なら安心して外出できます。
  • アクセサリーとの組み合わせ:帽子や日傘など洋装アイテムと組み合わせて、おしゃれと実用性を両立させましょう。
  • レンタルサービスの活用:特別な場面ではレンタルサービスを利用することで、高価な天然染料の着物も気軽に楽しむことができます3

まとめ

テラス席で過ごすひとときは開放感に満ちていますが、大切な着物の日焼け対策には十分注意しましょう。化学染料なら比較的安心ですが、天然染料の場合は特に直射日光への配慮が必要です。また、羽織やストールなど小物を活用することで、おしゃれと保護を両立させることも可能です。

日常生活でも気軽に着物を楽しむためには、「汚れ」だけでなく「褪色」にも目を向けたケアが欠かせません。日本文化の象徴とも言える着物だからこそ、その美しさを守りながら自由に楽しむ工夫を取り入れてみてください。

弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に

得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」

のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい

着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。

えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。

着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は

着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時

という、困った時のお役立ち動画を中心に

着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介

なんていう感じでやっています。

ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

こんな綺麗な女性陣の登場したりする弥七きものチャンネルです

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

お得なキャンペーンや、着物を着て楽しむイベント情報を、いち早くゲット出来ます

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について

fuse

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です