まさかの浴衣なのに着物警察が!令和の浴衣姿vs着物警察

着物の動画って、だいぶ増えましたね〜
基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど
弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしている
YouTubeチャンネルを運営中ですが今回は辛辣な話題を
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

まさかの令和でも、こんなことを言われるのか!?
着物や浴衣を楽しみたい――そんな気持ちで一歩踏み出した着物初心者の皆さん。
「まさか令和の時代になっても、こんなことを言われるの!?」と驚く方も多いのが、いわゆる「着物警察」の存在です。今回は、YouTubeチャンネル「弥七きものチャンネル」の動画や、布施弥七京染店のブログをもとに、着物警察の実態と対処法について、初心者の目線で解説します。
着物姿を攻撃する「着物警察」は、着物を着ていない場合が多い http://mag.kimonokinenbi.com/2019/04/17/kimonopolice-2/
「着物警察」とは、街中やSNSなどで突然現れ、着物や浴衣の着方・コーディネートについて「それは間違っている」「こうでなくてはダメ」と指摘してくる人たちのこと。
特に若い女性や初心者がターゲットになりやすく、悪気なく楽しんでいる着物姿に対して、まるで違反切符を切る警察官のように注意してくるのが特徴です。
しかも驚くべきことに、着物警察の半分は自分自身が着物を着ていない洋服姿で現れるという「あるある」も。自分が着ていないのに他人の着方に口を出すのは、まさにパワハラやマウンティングの一種とも言えるでしょう2。
どうして着物警察は現れるの?

着物警察の根底には「着物とはこうあるべき」という強い思想や、長年の価値観、そして「自分の意見を認めてほしい」という承認欲求があると指摘されています。「浴衣に足袋はダメ」「帯の結び方が違う」「この場ではこの着物はふさわしくない」など、さまざまな“ルール”を押し付けてくることも。
もちろん、伝統やTPOを大切にする気持ち自体は悪いことではありません。しかし、縁もゆかりもない相手に一方的に価値観を押し付けるのは、着物を楽しむ人の気持ちを萎縮させてしまいます。
着物警察に遭遇したらどうする?

着物警察に遭遇してしまった場合、一番大切なのは「毅然とした態度」をとること。
布施弥七京染店のブログでは、**「あなたにそれを言われる筋合いはありません」**という一言が最強の対処法として紹介されています。
実際、着物の師弟関係や、信頼できる人からのアドバイスなら素直に受け入れてもいいでしょう。しかし、まったく関係のない人から突然指摘された場合は、気にしすぎず、サラッと受け流すのが一番です。
着物レンジャーがあなたを応援!

着物警察から着物ファンを守るために、「着物レンジャー」という応援団も登場しています。
困ったことがあれば、相談フォームやSNSを通じて気軽に相談できる体制も整っています。
まとめ:自分らしく着物を楽しもう
令和の今も、着物警察は現実やネットの世界に存在します。しかし、着物や浴衣は本来、自由に楽しむためのもの。
伝統やマナーも大切ですが、一番大切なのは「自分が心から楽しむこと」です。
もし着物警察に出会っても、毅然とした態度で、自分らしい着物ライフを続けてください。
そして困ったときは、着物レンジャーや専門店に相談してみましょう。
あなたの着物デビューが素敵な思い出になるよう、心から応援しています

着物初心者ほど遭遇しやすい着物警察。こんなふうに対処して下さいねという、御指南動画です。毅然とした態度で対応することと、何を言ったら良いかという事を動画でお知らせしています。着物初心者にとっては、良い動画になったと思います。
弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2025年6月14日時事ネタ徒然さくらんぼで観光の方におすすめの宿
- 2025年6月13日未分類実際の卒業式風景はこんな感じです
- 2025年6月13日ゆかた椎名林檎ファン必見!有松絞りの伝統工芸が織りなす夏着物の魅力👘椎名林檎さんが着用されている絞りの逸品
- 2025年6月12日名物専務の徒然なるままに民間会社社長のような素晴らしいセンスの校長先生とMatch UP!!