伝統とファッションについて

着物の動画って、だいぶ増えましたね〜
基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど
弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしている
YouTubeチャンネルを運営中です
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

伝統とファッションについての未来と課題を話ししてみた
着物は日本の伝統文化を象徴する衣装であり、その美しさや歴史的価値は世界的にも高く評価されています。しかし、現代社会において着物文化を維持しつつ、ファッションとしての可能性を広げるには多くの課題が存在します。この記事では、伝統的な着物と現代ファッションの融合における未来と課題について考察します。
1. 着物文化の未来:伝統を守りながら進化する

着物業界は近年、需要の減少や高齢化など多くの課題に直面しています。それでも、着物文化を次世代へ継承するための新しいアプローチが模索されています。例えば、布施弥七京染店のような専門店では、オンライン相談やアフターケアサービスを提供し、消費者が気軽に着物を楽しめる環境を整えています1。
また、若い世代に向けてカジュアルな着物スタイルや和洋ミックスコーディネートが提案されており、これにより「特別な日だけの衣装」から「日常でも楽しめるファッション」へと変化しています。このような取り組みは、伝統を守りながらも現代的な感性を取り入れる重要な一歩です。
2. ファッション業界のトレンド:持続可能性とデジタル化

2025年現在、ファッション業界では持続可能性とデジタル技術が大きなテーマとなっています。特に持続可能性は、消費者がブランド選びで重視する要素となりつつあります。リサイクル素材やアップサイクル(再利用)の活用、サプライチェーンの透明性向上などが求められています23。
着物業界でも同様に、環境負荷を軽減するための取り組みが期待されています。例えば、古い着物をリメイクして新しいデザインに生まれ変わらせる「リサイクル着物」や、染色工程で環境配慮型の技術を採用する動きが注目されています。このような持続可能性への対応は、伝統産業としての信頼性を高めるだけでなく、新たな顧客層を開拓する可能性も秘めています。
3. 課題:伝統と革新のバランス
(1) 高コストとアクセスの壁

着物はその製作工程や素材から高価になりがちであり、多くの人々にとって手が届きにくい存在です。この問題を解決するためには、レンタルサービスやカジュアルラインの展開など、新しいビジネスモデルが必要です。また、オンライン販売やバーチャル試着サービスなどデジタル技術を活用したアクセス向上も重要です5。
(2) 若者へのアピール

若い世代にとって「伝統」という言葉は時に古臭いイメージを与えることがあります。そのため、現代的なデザインやスタイリング提案が欠かせません。例えば、ブーツやハイネックセーターとの組み合わせなど和洋ミックススタイルは、新しい顧客層へのアプローチとして有効です1。
(3) グローバル市場への展開

日本国内だけでなく海外市場にも目を向ける必要があります。海外では日本文化への関心が高まっており、着物もその一部として注目されています。しかし、その魅力を正しく伝えるためには、文化的背景や歴史についても発信していく努力が求められます。
4. 未来への展望:テクノロジーとの融合

テクノロジーはファッション業界全体で急速に進化しており、それは着物にも応用可能です。例えば:
- AIによるデザイン支援:顧客データに基づいたパーソナライズされた柄や色合いの提案。
- バーチャル試着:オンラインで自分に合うサイズやスタイルを確認できる技術。
- 3Dプリント技術:帯留めなど小物製作への応用5。
これらの技術は消費者体験を向上させるだけでなく、生産効率やコスト削減にも寄与します。
まとめ

伝統的な着物文化と現代ファッションの融合には、多くの可能性と課題があります。持続可能性やデジタル化というトレンドを取り入れることで、新しい価値観やライフスタイルに対応した形で進化していくことが期待されます。一方で、高コストや若者への訴求力不足といった課題にも取り組む必要があります。
未来の着物業界は、「伝統」と「革新」のバランスを保ちながら、多様な顧客ニーズに応える柔軟性が求められるでしょう。そして、それこそが日本文化の象徴である着物を次世代へ継承する鍵となるのです。
弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2025年4月18日プレスリリース山形新聞さんに掲載頂きました!!2024.4.12「わが社のイチ押し」
- 2025年4月17日きもののお手入れ着物の素材ごとに、マッチングする八掛が違う!?【着物トリビア】
- 2025年4月16日思い出作りのお手伝い「振袖レンタル」で失敗しないために──山形で成人式を迎えるあなたへ、布施弥七京染店が選ばれる理由
- 2025年4月15日きもの記念日皆さんへ弊店会長の私物を、こっそり紹介(^^)