地域や、生地形状も多様化してる「お羽織事情!!」

地域や、生地形状も多様化してる「お羽織事情!!」

着物の動画って、だいぶ増えましたね〜
基本は着付のハウツー動画などが多いんでしょうけど
弊店では、着物の着る前着る時着た後を包括的にお手伝いしている
YouTubeチャンネルを運営中です

こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

地域や、生地形状も多様化してる「お羽織事情!!」

衣替え入って、着物シーズン真っ盛り。
コロナ明けて、マイペースで着物を楽しむ方が増えてきましたね。
ダースベイダーも羽織を着てみました(笑)

自由に楽しむ「着物のお羽織事情」:素材、長さ、反物の種類まとめ

着物愛好家の皆さん、こんにちは!今回は、着物スタイルの幅を広げる「羽織」に焦点を当てて、その魅力や選び方についてご紹介します。羽織は、着物の上に重ねることで、防寒だけでなくファッションアイテムとしても楽しむことができる優れものです。素材、長さ、反物の種類など、羽織に関する様々な情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

1. 羽織とは?その役割と魅力

羽織は、元々男性が着物の上に羽織る上着として用いられていましたが、現在では女性も気軽に楽しめるファッションアイテムとして定着しています。羽織の主な役割は以下の通りです。

  • 防寒:寒さから身を守る
  • 塵除け:着物に汚れが付くのを防ぐ
  • おしゃれ:コーディネートのアクセントとして個性を演出

羽織は、着物の種類や季節に合わせて様々な素材やデザインを選ぶことができ、自分らしい着物スタイルを表現するのに役立ちます。

2. 羽織の素材:季節とシーンで選ぶ

羽織の素材は、季節や着用シーンに応じて選ぶことが重要です。主な素材としては、以下のものがあります。

(1) 正絹(しょうけん)

正絹は、最も一般的な羽織の素材で、上品な光沢と滑らかな肌触りが特徴です。フォーマルな場面にも適しており、一つ持っておくと重宝します。

(2) ウール

ウールは、暖かく、比較的お手入れが簡単な素材です。カジュアルな場面や普段使いにおすすめで、冬の防寒対策にも最適です。

(3) 木綿(もめん)

木綿は、丈夫で吸湿性に優れた素材です。普段着として気軽に羽織ることができ、価格も手頃なため、初心者にもおすすめです。

(4) ポリエステル

ポリエステルは、シワになりにくく、洗濯機で洗えるなど、お手入れが簡単な素材です。旅行や普段使いに便利で、様々なデザインがあります。

(5) レース・紗(しゃ)

夏用の羽織として、レースや紗などの透け感のある素材も人気です。涼しげな印象を与え、夏の着物スタイルを軽やかに演出します。

3. 羽織の長さ:バランスと個性を演出

羽織の長さは、着物とのバランスや自分のスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
一般的には、以下の3つの長さがあります。

(1) 長羽織

長羽織は、膝下まである長めの羽織で、フォーマルな印象を与えます。落ち着いた雰囲気で、大人っぽい着こなしにおすすめです。

(2) 中羽織

中羽織は、腰から膝上くらいの長さで、最も一般的な羽織です。どんな着物にも合わせやすく、バランスの取れたスタイルになります。

(3) 短羽織

短羽織は、腰までの短い羽織で、カジュアルで軽快な印象を与えます。若い世代に人気で、普段使いにおすすめです。

4. 羽織を作る反物の種類

羽織を作る反物(たんもの)にも様々な種類があります。主な反物としては、以下のものがあります。

(1) 紬(つむぎ)

紬は、節のある糸を使った素朴な風合いが特徴の反物です。カジュアルな羽織に最適で、普段使いにおすすめです。

(2) 御召(おめし)

御召は、高級感のある光沢が特徴の反物です。フォーマルな羽織に最適で、上品な着こなしにおすすめです。

(3) 縮緬(ちりめん)

縮緬は、シボと呼ばれる細かいシワがある反物です。柔らかい風合いで、様々な羽織に合わせやすく、人気があります。

5. おすすめの羽織コーディネート

  • カジュアルスタイル:木綿の着物にウールの羽織を合わせ、足元はブーツでカジュアルダウン。
  • 大人スタイル:正絹の着物に長羽織を合わせ、帯締めや帯揚げでアクセントをプラス。
  • 個性派スタイル:レースの着物に短羽織を合わせ、帽子やアクセサリーで個性を演出。

まとめ

羽織は、着物スタイルを豊かにする万能アイテムです。素材や長さ、反物の種類にこだわり、自分らしい羽織を見つけて、着物ライフをさらに楽しんでください。ぜひ、色々な羽織を試して、お気に入りのコーディネートを見つけてみましょう!

弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に

得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」

のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい

着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。

えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。

着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は

着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時

という、困った時のお役立ち動画を中心に

着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介

なんていう感じでやっています。

ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

こんな綺麗な女性陣の登場したりする弥七きものチャンネルです

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

お得なキャンペーンや、着物を着て楽しむイベント情報を、いち早くゲット出来ます

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから

布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

投稿者について

fuse

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です