眼福の逸品!!激レアな刺し子と絞りの絵羽着物 @菅原工房(米沢市)
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

眼福の逸品!!激レアな刺し子と絞りの絵羽着物 @菅原工房(米沢市)
米沢にあるこだわりの逸品を作る
しーちゃん家の工房に行って
めっちゃ手間のかかる
刺し子と絞りの着物を紹介しました

近年、手作業による伝統的な技法が減少し、失われつつある技術も多くあります。その中でも、特に「絞り」や「刺し子」の技法は、まさに絶滅危惧種といえるほど貴重なクラフトワークとなっています。米沢にある菅原工房では、これらの貴重な技法を駆使した逸品が数多く生み出されています。今回は、菅原工房で見つけた、絞りと刺し子を施した美しい着物をご紹介し、これらの技法の魅力と背景について詳しく説明したいと思います。
絞りの技法

絞りは、染料がつかないように布をしぼり、模様を作る伝統的な染色技法です。この技法は、布を一部を束ねて絞ることで、染料が染み込みにくくなり、絞った部分と染料のついた部分のコントラストによって、独特の模様が生まれます。絞り染めの歴史は非常に古く、奈良時代には既に存在していたと言われています。
絞りにはいくつかの種類があり、例えば「丸絞り」や「絞り花」と呼ばれる模様が有名です。丸絞りでは、布を丸めて糸で縛り、その部分に染料が浸透しないようにすることで、丸い模様を作り出します。また、絞り花では、絞った布を花の形に見立てて染色することで、まるで生花のような繊細で美しい模様が現れます。これらの模様は、一点ごとに手作業で施されるため、非常に時間がかかり、職人の熟練した技が必要です。
特に菅原工房では、絞りの技法を着物全体に施した作品が多く見られます。絞りを使った着物は、まるで空に舞う雪のような精緻な美しさを持ち、見る者を魅了します。これらの絞り着物は、現代では数少ない職人技によって作られたものとして、貴重な価値を持っています。
刺し子の技法

刺し子は、古くから日本の農村地域で、日常の生活用品として使われていた技法です。刺し子の基本は、布を縫い合わせることによって強度を高めることでしたが、次第にその美しい模様が装飾的な意味を持つようになりました。刺し子は、特に寒冷地で寒さから身を守るために用いられることが多く、温かみのある美しい模様が特徴です。
刺し子の模様には、伝統的な「花十字」や「亀甲」など、意味が込められたパターンが数多くあります。これらの模様は、ただ美しいだけでなく、縁起が良いとされることもあります。例えば、「亀甲」は長寿を象徴し、また「花十字」は繁栄や幸福を意味することから、着物に刺し子を施すことは、着る人の幸せを願う意味も込められています。
菅原工房では、刺し子が施された訪問着も制作されています。これらの刺し子を全体に施した着物は、繊細でありながら力強い印象を与え、手作業ならではの温かみと重みを感じさせます。刺し子が施された部分をよく見ると、1針1針が丁寧に刺されており、その技術の高さが伺えます。このような手間のかかる作業が、ひとつひとつの着物に命を吹き込んでいるのです。
次世代への継承と現実

残念ながら、絞りや刺し子の技法は、今や後継者不足という問題に直面しています。若い世代の多くは、こうした伝統的な技法に興味を持たず、結果として技術が途絶えてしまう可能性があります。そのため、菅原工房のように、手作りの技術を守り続ける職人の存在は非常に貴重です。また、こうした逸品を手に入れることができる機会もますます減少しているため、今後も絞りや刺し子の美しさを次世代に伝えていくことが求められます。
まとめ

絞りと刺し子の技法は、ただの装飾にとどまらず、職人の手仕事による温かみや歴史が詰まった貴重な技術です。特に菅原工房で制作された着物は、その精緻さと美しさが際立っており、現代の私たちにとっても非常に価値のある逸品です。こうした伝統的な技法が後世に受け継がれていくことを願いながら、その素晴らしさを多くの人々に伝えていきたいものです。
絞りや刺し子が施された美しい着物は、まさに「眼福の逸品」。その希少性と技術の高さに圧倒されることでしょう。興味のある方は、ぜひ菅原工房の作品を手に取ってみてください。その魅力に触れれば、きっとその美しさに心を奪われることでしょう。
弥七きものチャンネルがお手伝いできる事

弥七として出来ることは
着物を着たいと思う方や
久しぶりに着物を着るけど心配な事がある人に
得意分野の
「着物を着る前」
「着物を着る時」
「着物を着た後」
のお手伝いを、精一杯させて頂きます。
なにかご不明な点があれば、何なりとお申し付け下さい
着物屋さんでも異色な動画が多い弥七きものチャンネル

着物屋さんの中では、随分SNS界隈を使ってきた専務だからこその発信力とコンテンツは、500本を超える動画がひしめいています(笑)スタートアップの100本程度の動画については、今見ると削除したいほどに稚拙ですが、最近はだいぶ情報として紹介できる程度に育ちました。
えてして着物やさんの動画は、商品紹介ばっかりになりがちですが、そこはさすがのブレーンを沢山持つ名物専務ならではのコネクション(笑)色々と教えてくれる人が多いから、面白い動画が多いです。
着物の動画は、お役立ち動画やハウツー動画を中心に

着物の動画の中心は
着物のお手入れ
着物の保管方法
着物が汚れた時
という、困った時のお役立ち動画を中心に
着物のコラム的なものや
着物の豆知識
商品の物語紹介
地元の名産品を紹介
なんていう感じでやっています。
ぜひこちらから、チャンネル登録をしてみてください☆

====================
今日もお読み頂きありがとうございます
こちらは 山形で一番思い出に残る
きもの記念日をお届けするきもの専門店の
名物専務がお送りする、きものあれこれブログです
====================

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店youtubeチャンネルはコチラ
布施弥七京染店ショップページはこちら
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
山形きもの記念日
ホームページはコチラから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
専務 布施 将英の
個人のフェイスブックページはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者について
最終投稿
- 2025年4月18日プレスリリース山形新聞さんに掲載頂きました!!2024.4.12「わが社のイチ押し」
- 2025年4月17日きもののお手入れ着物の素材ごとに、マッチングする八掛が違う!?【着物トリビア】
- 2025年4月16日思い出作りのお手伝い「振袖レンタル」で失敗しないために──山形で成人式を迎えるあなたへ、布施弥七京染店が選ばれる理由
- 2025年4月15日きもの記念日皆さんへ弊店会長の私物を、こっそり紹介(^^)