林檎さんの音楽のように素晴らしい絞りの工芸品

着物初心者の皆さん、こんにちは!着物を着る楽しさを知ると同時に、その奥深さに魅了されている方も多いのではないでしょうか?今回は、着物が似合うミュージシャンとして誰もが認める椎名林檎さんが着用していた、ある特別な着物についてご紹介します。林檎さんの音楽のように独創的で美しい、有松絞りの伝統工芸品です!この着物は、織田信長の時代から続く伝統技術で作られた逸品。林檎ファンなら絶対に見逃せない魅力が詰まっています。さっそく、その詳細を見ていきましょう!
椎名林檎と着物の完璧なマリアージュ
着物が似合うミュージシャンといえば、椎名林檎さんを思い浮かべる人が多いはず。彼女の独特なスタイルは、黒留袖をかっこよく着こなしたり、がっちり襟を抜いた着付けで個性を際立たせたりと、いつも私たちを魅了します。先日、SNSで話題になった動画(こちら)で、林檎さんが着用していた着物が目に留まりました。なんと、その着物が「うちにある!」と呉服店の方が投稿していたんです。
この着物は、有松絞りの伝統工芸品で、名門竹田庄九郎による手筋総絞りの一品。林檎さんのお眼鏡にかなうのも納得の、存在感抜群のデザインです。彼女の音楽と同じように、伝統と革新が融合したこの着物は、着物初心者にとっても「着てみたい!」と思わせる魅力に溢れています。
有松絞りとは?その歴史と技法を初心者向けに解説
有松絞りは、愛知県の有松・鳴海地区で400年以上続く伝統工芸です。歴史は江戸時代初期、織田信長の時代である慶長13年(1608年)にさかのぼります。開祖である竹田庄九郎がこの技法を広め、尾張藩が特産品として保護したことで発展しました。旅人がお土産として手拭いや浴衣を買い求めるほど人気を博し、浮世絵にも描かれるほどの名産品に(詳細はこちら)。
この着物に使われている手筋絞りは、独特な技法が特徴です。反物を棒にジャバラ状に巻きつけ、まるでチャーシューのように糸をぐるぐると巻き上げることで、竜巻のような模様を作り出します。この技法は「つう好み」と呼ばれ、細かな糸の巻き跡が美しい柄になるのが魅力。詳しい工程は、こちらの動画で確認できますが、手作業の丁寧さに感動すること間違いなしです!
木綿の反物で作る、お値打ちな夏着物

この着物の生地は、実は木綿(コットン)で作られています。もしシルクで作られていたら、価格は80万円以上になることもあるそう!でも、木綿ならではの比較的お手頃な価格で手に入るのが嬉しいポイント。ただし、シルクでも木綿でも、手間は全く同じなんです。手筋絞りの工程は非常に時間がかかり、職人の技術が詰まった一品。だからこそ、木綿であってもその価値は十分に感じられます。
木綿の着物は、夏にぴったりの涼しさが魅力。通気性が良く、汗をかいても快適に過ごせるので、着物初心者でも気軽に楽しめます。しかも、シルクに比べてお手入れが簡単なのも嬉しいポイント。林檎さんが着ている姿を見ると、夏のイベントやカジュアルなお出かけにぴったりの一枚だと感じますよね。
椎名林檎ファンならたまらない!限定販売のチャンス
この有松絞りの着物は、林檎さんのファンにとって特別な意味を持つ一枚です。彼女が選ぶアイテムには、いつも個性とセンスが光りますが、この着物もまさにその象徴。伝統的な技法で作られた木綿の反物が、林檎さんのモダンなスタイルと融合することで、唯一無二の存在感を放っています。
そして、嬉しいお知らせが!年度末の特別企画として、この着物が仕立て上がりで販売されています。価格も特別価格で、限定1枚の早い者勝ち!詳細はこちらのリンクで確認できます。初心者でもすぐに着られる仕立て上がりなので、着付けに自信がない方でも安心。こんな貴重な機会、林檎ファンなら見逃せません!
めっちゃ本場の手絞り木綿反で、夏の着物としてお楽しみ頂ける逸品です。林檎ファンにとってはたまらない着物だと思います。年度末ということで、仕立上りの特別価格は、もちろん限定1枚です。早い者勝ち!
https://kimonoshop.thebase.in/items/29885289
初心者が有松絞りの着物を楽しむためのポイント
有松絞りの着物は、見た目も歴史も素晴らしいですが、初心者にとっては「どうやって楽しめばいいの?」と思うかもしれません。以下のポイントを押さえて、気軽に挑戦してみましょう:
- 夏のお出かけにぴったり:木綿の着物は涼しく、カジュアルな場面に最適。浴衣感覚で楽しむのもおすすめです。
- お手入れの基本を覚える:木綿はシルクより丈夫ですが、絞りの部分はデリケート。着用後は軽くたたんで通気性の良い場所で保管を。
- 林檎さんをイメージしてコーディネート:彼女のような個性的な小物使いを取り入れてみるのも楽しいですよ。たとえば、モダンな帯締めやアクセサリーで遊び心をプラス!
さらに詳しい有松絞りの魅力は、こちらの動画でも紹介されています。職人の手仕事を見ると、この着物の価値がより深く感じられるはずです。
まとめ

椎名林檎さんが着用した有松絞りの着物は、織田信長の時代から続く伝統工芸と現代のセンスが見事に融合した一枚。手筋絞りの技法で作られた木綿の反物は、夏にぴったりの涼しさとお値打ち感が魅力です。林檎ファンなら、この着物を着て彼女の音楽に浸るような特別な時間を過ごしてみませんか?限定販売のチャンス(詳細はこちら)を逃さず、ぜひ手に入れてください!
着物初心者の皆さんも、この機会に伝統工芸の美しさに触れてみましょう。着物を着る楽しさが、さらに広がること間違いなしです!
こちらはあなたの素敵なきもの記念日をお手伝いする
布施弥七京染店・専務 布施 将英(@meibutsu_senmu)のブログです。
最近は山形着物界屈指のyoutuberとしても有名な名物専務がおしらせします。

着物についてのハウツーや
着物初心者が知りたいコンテンツを
お届けしています。
こちらをお届けするのは、布施弥七京染店の専務です

布施弥七京染店
〒990-2495 山形市若葉町4-6 023-622-6317
布施弥七京染店フェイスブックページはコチラ
布施弥七京染店ツイッターはコチラから
布施弥七京染店インスタグラムはコチラ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山形きもの記念日